次の如く明瞭に語って聞かせてくれました。
六
豊太閤朝鮮征伐の時、仙台の伊達政宗も後《おく》れ馳《ば》せながら出征した。
朝鮮国王の城が開かれた時、城内の金銀財宝には目をつける人はあったけれども、書画|骨董《こっとう》に目のとどく士卒というのは極めて稀れであった。
そのうちに、肥後の熊本の細川の藩士で甲というのがしきりに、王城内で一つの書き物を見ている――兵馬倥偬《へいばこうそう》の間《かん》に、ともかく墨のついたものに一心に見惚れているくらいだから、この甲士の眼には、多少|翰墨《かんぼく》の修養があったものに相違ない。
「これこそ、わが主人三斎公にお目にかけなければならぬ」
それを、傍《かた》えから、さいぜんよりじっ[#「じっ」に傍点]とのぞいていたのが、伊達家の乙士であった。
この乙士がまた、偶然にも同好の趣味を解し得ていたと見え――細川の甲士が一心をとられているそれを、のぞいて見ると、ああ見事――熟視すると、それがすなわち王羲之筆の孝経である。
乙士の眼は燃えた。わが主人政宗公へ、この上もない土産――分捕って持ちかえらないまでも、一眼お目にかけた
前へ
次へ
全227ページ中32ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング