に、あんまり身が入り過ぎて、他の多くのかんじんなことを、すっかり忘れ去ってしまっていたことに、我ながら苦笑いをしました。
そのうちの最初として、今晩たずねて来る口約束になっていた、あの名取川の蛇籠作《じゃかごづく》りの変な老爺《おやじ》――こっちは話に夢中で忘れてしまってはいたが、先方は、自分から念を押して今夜はかならずやって来るとあれほど言っていたのにまだ訪ねて来た様子はなし――責めは先方にあるのだ、と独文句《ひとりもんく》を言ってみたりしました。
八
まあしかし、明日という日もあるし、何とか沙汰があるだろう――と白雲は、タカを括《くく》って、その美しい夜具に身をうずめると、まもなく夢路の人となりました。
旅の疲れと、夜更しとで、かなりの熟睡に落ち込んで行ったはずの白雲が、夜中にふと眼をさましたものです。夜中とはいうけれども、寝に就いた時が、もう暁間近になっていたかも知れません。
ふと、眼がさめた途端、まず鶏の啼《な》く声が耳に流れこむと一緒に、有明《ありあけ》をつけて置いた朱塗の美しい行燈《あんどん》がぼんやりと――そうして、その行燈の下にうずくまっている怪しいものが一つ――睡眼に触れると、さすがの白雲がハッと身を起して、枕許の刀をとろうとしたのです。
「何者だ!」
白雲として、自分ながらかなり慌《あわただ》しい挙動であると思ったが、事態、そうしなければならない場合を、先方は全く静かなもので、
「先生、お静かに」
と、たしかにうずくまった奴が、説教でもはじめるように物を言いかけました。
「何だ、何者だ、貴様は」
白雲は半分起き直って、刀を引寄せていました。そうして、もう睡眼がパッと冴《さ》えた眼で見ると、行燈の下にうずくまっている奴は、旅の合羽《かっぱ》を、肩からすっぽりと着て、頭には手拭を米屋さんかぶりに捲いている。
「先生、お約束によって参上いたしましたが、少々遅くなって相済みません」
でも、まだ白雲には、はっきりと納得《なっとく》ができない。
「貴様、どろぼうの端くれだな、貴様たちと約束をした覚えはない」
大抵のどろぼうならば、この豪傑画家の白雲から一喝を食えば、尻尾を捲くであろうのに、こいつに限ってどこまでも、いけ図々しい。
「お忘れあそばしましたか、日中、あの名取川の川原でお目にかかりました、蛇籠作りの老爺《おやじ
前へ
次へ
全114ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング