膚の色、図抜けて張り切った若い体格、そればっかり頭にあった駒井は、目の前にこのヨボヨボ老人を見せつけられて、やっとそれだけの文句しか出なかったものです。
 しかし尋ねられた老人は、駒井にそんな思惑外れがあろうとは思われないから、抜からぬ顔で、
「はいはい、今年八十六でございます」
「八十六!」
 で、駒井が全く苦笑いを抑えることができませんでしたが、でも、サラリと打解けて、
「そうですか、よくその年で達者に働けますね。そうして、君が世界中を廻って来たというのは、それは幾つくらいの時のことでしたか」
「え」
と言って、もじもじしたのは耳が少し遠いものらしい。八十六では耳の少し遠いくらいは無理はない、と思っていると、お松が代って、大きな声をして、
「おじいさん、あなたが異国を巡ってお歩きになったのは、幾つの時でしたかと殿様がお尋ねになります」
「はあ、わしが流されたのですか、それは寛政五年十一月のことでございましてな」
「寛政五年」
といって、駒井は胸算用《むなざんよう》をしてみますと、寛政五年といえば、今を去ること六十四年の昔になる、その当時は、このお爺さんも二十二歳といった若盛りだが、それにしても古い話だ――
 と、また呆《あき》れましたが、しかし、古いにしても、新しいにしても、経験の教えるところは腐らないものがある。よしよし今晩はひとつ、この老人に就いて聞き得るだけを聞いてみよう。耳は少し遠いようだが、金《かな》ツンボというわけではないから、お松がそばにいてあしらってくれればけっこう話の用には立つ。そこで駒井は、
「お松さん、金椎君は今、例によってお祈りでもしているらしい、それを妨げてはいけないから、あなたひとつ、茶菓の用意をして下さい、今晩ひとつ、このお爺さんから海の話を聞かせてもらいましょう、ゆっくりと」
 お松は心得て、
「承知いたしました」
といって出て行ったが、暫くして茶菓の用意をととのえて持って来ました。
 そこで駒井甚三郎は、老人を相手に、その昔経験した漂流談を、お松と二人がかりで聴き取りにかかります。何しても耳が遠いし、年は寄っているし、記憶ももう散逸している部分も多いし、言葉も大分ちがいますから、もどかしいことはこの上なしですけれども、それでも相当の収穫が与えられないということはありません。少なくともこの老人が、日本人としては最初に世界を一周して
前へ 次へ
全114ページ中103ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング