岸の上からも見られるようにしておきましたから、広くもあらぬこの港の津々浦々は、総出の見物です。
それから、飛入りをうながすと、最初ははにかんでいたのが、一人やり二人やるうちに、勇気が出て、ところの名物の総ざらいがはじまったようなものです。
そこで、当日は臨時の大祭が行なわれたようなもので、船の人も楽しむと共に、土地の人々をも楽しませることができ、陽々たる和気がたなびいて、お松の考案は百%の効果をあげたという次第です。
二十四
かくてその翌日、田山白雲は一石三鳥の目的をもって、暫《しば》しの旅に立ちいづる。
しばしの旅のつもりではあるが、旅という気になってみると、またしても漂浪性の血が脈を立てて、一石三鳥の重任ある身でありながら、白雲悠々の旅心が動くに耐えないのです。
つまり、船に来てから人に逢ってみると里心がついて、この当座は、人間界の代物《しろもの》でしたけれども、ここでまたも放たれた気分になりました。放たれたといっても、誰も白雲を囚《とら》えんとしたものはないのですけれども、人事のことがあれこれと左右に群がると、どうしても旅心そのものは抑圧されてしまいます。しばしでも人事を離れてみると、旅心というものは、生き生きと盛り返して来るものなのです。
だから、旅心といえば体《てい》がよいけれども蛮性に帰るのです。近代人の社会性をはなれて原始の漂浪性に帰るのです。歴史は人類の野性、獣性、蛮性、無宿性、無頼性を訓練するために、まず人間に恋愛を教えました。恋愛が次に羞恥《しゅうち》を教えました。羞恥が人間に衣服を教え、衣服が人間に住居を教え、住居が人間に近隣を教え、団体性を教え、国家性を教え、社会性を教ゆるところの最初のものとなります。
原始の人類は遊牧の民でありました。彼等は食のあるところが住のあるところでしたから、漂浪がすなわちその生存のレールでありました。ですから、今日に至っても、人間をひとりで置けば、当然この原始性への逆転を見ないではおられません。ひとりで置けば人は漂浪に帰ります。そうして道徳的には一種の放蕩《ほうとう》の人とならざるを得ないのです。酒色に溺《おぼ》れるだけが放蕩ではない、人間社会の約束を無視して、旅心をほしいままにせしむるは即ちこれ一つの大なる放蕩であります。さればこそ、芭蕉翁の如きも、西行法師の如きも、古今無類の
前へ
次へ
全114ページ中81ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング