……そういうことにお願いしますかな」
白雲一人に使命を託することが、粗放のようで、実は最も安全にして確実な方法だと思案したのでしょう。お松はムク犬と共に、ぜひ白雲先生のおともにと申し出たけれど、それはかえって辛抱する方がおたがいのためだということを説得されて、それが呑込めない子でもありませんでした。
かくて白雲は、例のいでたちを以て、その翌朝、ひとりこの船を立って、一石三鳥の目的のために出かけることに評議がまとまりました。
その出立の前に当って、賢明なるお松は、こういうことを思案しました――そんなこんなの出来事のために、自分の心に大きな悩みを持たせられているけれども、それよりも、こんなことのために、船長の意気を沈ませてはならないこと、船中の人々の気を腐らせてもいけないということ、だから、自分がまず誰よりもつとめて快活にして、船長をはじめ皆の気を引立てることにつとめなければならない。それには、ひとつこの人数を会して、陽気な慰安会を開いて、一つは田山先生の門出を祝し、一つは船中の意気を盛んにしようとの案を立て、それを駒井船長と白雲画伯とに申し出で、欣然《きんぜん》同意を得ました。
この慰安会は船中の人だけに限らないで、せっかくのことに、この港に碇泊しているすべての船と、この港附近のあらゆる漁村に触れを廻して、参会観覧を許すということを提議して、お松が委員長で準備を進めました。
立役者《たてやくしゃ》には清澄の茂太郎というものもあれば、お角さん仕込みの江戸前の、ムクの縄ぬけ[#「ぬけ」に傍点]輪ぬけ[#「ぬけ」に傍点]の芸当というのも、ここへ持ち出して悪いということはない。その他、乳母《ばあや》、船頭さん、金椎《キンツイ》さんまでが、どんな隠し芸を持っていようともはかられぬ。お松さん自身は委員長としてのほかに、太夫元《たゆうもと》、狂言作者、舞台監督等のすべてを背負って立たなければならないが、事と次第によっては、舞台上の一役をさえ買って出なければならない都合になるかも知れぬ。
かくてその翌日――
果して当日の慰安会は、清澄の茂太郎の三番叟《さんばそう》を以てはじまりました。
田山白雲も覚束ない手つきで、手品を一席やりました。
登の乳母が三味線をひき、房州の船頭衆が唄いつ踊りつしました。
見物は船の甲板上にいっぱいに溢《あふ》れたけれども、他の船からも、
前へ
次へ
全114ページ中80ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング