イン、フェイア、ウイズ、オール
ハア、バージン、スタース、アバウト
ハア――
[#ここで字下げ終わり]
 口早にそれを言い切ると、また足拍子がはじまりました。
[#ここから2字下げ]
チーカロンドン、ツアン
パツカロンドン、ツアン
[#ここで字下げ終わり]
「あれです――出鱈目《でたらめ》もあの程度になると、仕入先がちょっとわかりません、漢詩などは、われわれが偶然のすさみに口頭にのぼったやつを、直ぐに乾板にうつしとって置いて、複製して出すのですが、あのペロペロはどこからどう覚えて来るのですか、あれにも相当のよりどころはあるのでしょう――全く油断も隙《すき》もならない奴です」
「驚きました、本当に驚きました」
 本物の詩人と画伯を全く茫然自失せしめているとは知らず――足拍子おもしろく船べりを踊って、トモの方へ来た時分に、
「あ、ムク、あ、ムク――ムク、お前はどうしたのかえ」
 ここで全くブチこわし。
 反芻《はんすう》もローマンもあったものではありません。世の常の子供が、驚いてベソをかいたと同じような狼狽としょげ方とで叫び出しました。
「ムク――ムク」
 今まで所在を潜めていたムクが、かくまで昂上してきた茂太郎の感興を一時に打破るがものはありました。前両足を揃えて、耳を筒の如く立て、眼をらんらんと光らせて、そうして遠くこし方の岸上を見込んで、身の毛を簑《みの》のようによだてて立ち上った瞬間を最初に認めたのは、清澄の茂太郎ひとりでしたけれども、その凄気《せいき》に襲われたのは船の人すべてでありました。
「どうしたのだ、茂――」
「ムクが……」
「いいからもっと踊らないか」
 白雲が茂太郎の踊ることをむしろ奨励してみましたけれど、茂太郎の耳には入りません。
 と同時に、ムクが吼《ほ》えました。遠く岸上をのぞみながら吼え立てました。その吼え声が、またしても可憐なる女詩人を渾身《こんしん》からふるえ上らせずにはおかない。
「あ、ムクが……」
 この急に存在を持上げた巨犬が、ザンブとばかりに海中へ飛び込んだので、満船の人がまた慄《ふる》え上りました。
 最初は、茂太郎と相抱いて飛び込んだかと思われるほどでありましたのに、よく見ると、飛び込んだのはムクだけで、茂太郎は確実に舟のうちにこそあるが、その手と心は、まっしぐらにムク犬のあとを追いかけているのです。
 それを後にして、犬が
前へ 次へ
全114ページ中71ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング