、吟じ来り吟じ尽してしまったものですから、今度は、天地が動き出したほどに玉蕉女史が驚かされてしまいました。
まあ、この子は、何という子だろう、化け物ではないかしらとまで呆《あき》れ、
「まあ、田山先生、あの子は……」
と言ったきり、あとの句がつげませんでした。
「は、は、は、は」
と、テレきっていた田山白雲が高く笑いました。そうして釈明して言うことには、
「驚いてはいけません、あれが反芻《はんすう》の反芻たる所以《ゆえん》なんです、意味がわかって歌っているんじゃありませんよ、消化しきれない頭の中のウロ覚えが、興に乗じて飛び出して来るだけのものですが、知らない人は、ちょっと驚かされます」
「ですけれど先生、わけがわかるにしても、わからないにしても、これには驚かないわけにはゆかないじゃありませんか、勧学院の雀どころじゃありませんもの」
「は、は、は――門前の小僧のためにしてやられましたね」
「ほんとうに門前の後世|畏《おそ》るべしでございます、田山先生のお仕込みのほど、全く怖るべきものでございます」
玉蕉女史は、改めて、船べりをさまよう清澄の茂太郎を見直しました。が、茂公は、この閨秀《けいしゅう》の詩人をして舌を捲かせていることはいっこう御存じなく、例の般若《はんにゃ》の面は後生大事に小脇にかかえて、なおしきりに月に嘯《うそぶ》きながら、更に続々となんらかの感興が咽喉《のど》をついて出るのを、しばらくこらえているようでしたが、勢いこんで、
[#ここから2字下げ]
とっても
とっても
勿体《もったい》なくて
上られえん
とっても
とっても
[#ここで字下げ終わり]
右のように喚《わめ》き出したかと思うと、
[#ここから2字下げ]
さんさ時雨《しぐれ》か
かやのの雨か
音もせで来て
ぬれかかる
とっても
とっても
勿体なくて
上られえん
とっても
とっても
[#ここで字下げ終わり]
とうとう船べりで、足拍子を踏んで、片手を振り上げながら、面白おかしくおどり出してしまいました。
[#ここから2字下げ]
とっても
とっても
勿体なくて
上られえん
[#ここで字下げ終わり]
その狂態を指して田山白雲が、
「あれです――初唐の古詩をああして朗々とやり出すかと思えば、とりとめもないあのでたらめをごらんなさい、さんさ時雨を取入れたかと見ると、もう、たったいま耳食《じしょく》の
前へ
次へ
全114ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング