得ない事態に至りました。その内容節調にして穏かなる二重奏でない限り、それが同時に起るとすれば一方が一方を乱すか、或いは一方が沈黙してしまうか、両者同時に相譲るかでなければ始末のつきようはずはないのであります。礼儀としてもこれは許せないことですが、相手が箸にも棒にもかからない代物《しろもの》だけに、白雲も面《かお》負けがせざるを得ません。
 さすがの白雲をして、せっかくの朗吟を中止沈黙のやむなきに至らしめた無作法者の、清澄の茂坊であること申すまでもなく、白雲をして、中止沈黙のやむなきに至らしめたことをいいことにして、茂太郎がいよいよ独擅《どくせん》を発揮し、独擅といっても、元はといえば、内容節調みな白雲先生の直伝《じきでん》によるところのものに相違ないが――
[#ここから2字下げ]
海上の明月、潮《うしほ》と共に生ず
ゑんゑんとして波に随ふ千万里
何《いづ》れの処か春江月明なからん
江流ゑんてんとして芳《はう》てんをめぐる
月は花林を照して皆|霰《あられ》に似たり
空裏の流霜飛ぶことを覚えず
汀上《ていじやう》の白沙見れども見えず
江天一色繊塵なし
皓々《かうかう》たり空中孤月輪
江畔|何人《なんぴと》か初めて月を見し
江月いづれの年か初めて人を照せし
人生代々窮まりやむことなく
江月年々望み相似たり
知らず江月|何人《なんぴと》をか照す
ただ見る長江の流水を送ることを
白雲一片去つて悠々
青楓浦上愁ひに勝《た》へず
誰《た》が家ぞ今夜|扁舟《へんしう》の子は
何れの処ぞ相思ふ明月の楼
憐れむべし楼上|月《つき》徘徊《はいくわい》す
まさに離人の粧鏡台を照すべし
玉戸簾中まけども去らず
擣衣砧上《たういちんじやう》払へどもまた来《きた》る
此時《このとき》相望めども相聞えず
願はくば月華を逐《お》うて流れて君を照さん
鴻雁《こうがん》長く飛んで光わたらず
魚竜|潜《ひそ》み躍《をど》りて水|文《あや》をなす
昨夜かんたん落花を夢む
憐れむべし春半《しゆんぱん》家に還らず
江水春を流して去つて尽きんと欲す
江潭落月《かうたんらくげつ》また西に斜めなり
斜月沈々として海霧《かいむ》に蔵《かく》る
碣石瀟湘《けつせきせうしやう》限り無きの路
知らず月に乗じて幾人か帰る
落月情を揺《うご》かして江樹に満つ
[#ここで字下げ終わり]
 これだけの詩を一句も余さず、清澄の茂太郎が
前へ 次へ
全114ページ中68ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング