さてはきのうおれたちをだましたのはこの婆だな、と言って慾タカリ婆をさんざんにハタいて瘤《こぶ》だらけにしてしまったとさ」
[#ここから2字下げ]
オイセとチョウセ
オイセとチョウセ
[#ここで字下げ終わり]
 老女の昔話の一くさりが終ると、きっかけに茂太郎がまた頓狂な調子を上げましたが、あたかもよし、その時に月が上り出したのです。
「ああ月が――」
 船のうちが、ひとしく、いま海波の上にゆらゆらのぼりかけた月を見て、鳴りをしずめてしまいました。
 田山白雲が水墨を取って、大きく紙面にうつした松島月影の即興図に、玉蕉女史は心得たりとあって、さらさらと次の絶句を走らせる。
[#ここから2字下げ]
高閣崚※[#「山+曾」、第4水準2−8−63]山月開(高閣|崚※[#「山+曾」、第4水準2−8−63]《りょうそう》として山月開く)
倒懸清影落江隈(倒《さかし》まに清影を懸けて江隈に落ち)
欲呼漁艇分幽韻(漁艇を呼ばんと欲して幽韻を分つ)
好就金波洗玉杯(好し金波に就いて玉杯を洗はん)
[#ここで字下げ終わり]
 田山白雲は、それを見て、この閨秀詩人は字を合わせ韻《いん》をさぐることに、多くの苦心をせず、嚢中《のうちゅう》のものを取り出すように、無雑作《むぞうさ》にこれだけの詩を書いてしまったことに舌を捲かずにはいられません。婦人にして漢詩を作るということは、極めて珍しいことに属している。文鳳《ぶんぽう》、細香《さいこう》、采蘋《さいひん》、紅蘭《こうらん》――等、数え来《きた》ってみると古来、日本の国では五本の指を折るほども無いらしい。
 だが、この当面の高橋玉蕉女史は、右の五本の指のうちのいずれに比べても、優るとも劣りはしない。更にその第一流と謂《い》えると考えざるを得ないで、そうして徐《おもむ》ろに酔眼をみはって、一応、右の絶句を黙読してから、さて、朗々として得意の吟声を試み出でようとしました。
[#ここから2字下げ]
高閣崚※[#「山+曾」、第4水準2−8−63]トシテ山月……
[#ここで字下げ終わり]
 その発声の途端に、別の方から、また一つの吟声が無遠慮に飛び出して来ました。
[#ここから2字下げ]
春江潮水、海ニ連ツテ平カナリ
[#ここで字下げ終わり]
と、澄み渡った声で、白雲の出ばなを抑えたものがあったものですから、唖然《あぜん》として一時沈黙することのやむを
前へ 次へ
全114ページ中67ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング