して買い集められたものが、白木綿と茜木綿《あかねもめん》の布で、これでできる限り幾多の旗幟《はたのぼり》がこしらえられ、同時に、どこでどう探したのか陣鐘、陣太鼓の古物が見つけられ、これによって野上の本陣を繰出した同勢が無慮百有余人――それに随う見物の無数。
白と赤との旗幟を、胆吹颪《いぶきおろし》の朝風に靡《なび》かせて、のんのんずいずいと繰出した同勢――その中に馬に乗って、きまり悪げに手綱《たづな》を曳かせた大御所がすなわち道庵先生であります。
道庵先生、こうして首尾よく大御所にまつり込まれたものの、これは自分の力で得た大御所の地位でないことをよく知っている。すなわち特にこの場で汚なくもお角さんに援助を求め、その力でもってようやく与えられた大御所の地位であることを、よく知っている自分の良心は、さすがに、馬に乗せられて采配を持たせられた時からして、道庵がガラにもなく大いにテレ込んでしまったが、それでもこの同勢が陣貝を高く吹き鳴らし、一鼓六足といったような武者押しをはじめると、またすっかりいい気になって、
「ソレ、進め、進め、かまわねえからずんずん進んで、敵をやっつけろ」
と号令をかけた時分には、もう本当に、自分はお角さんによって辛《かろ》うじて支持されている大御所ではなく、駿遠参の間から起った大御所気分に増長してしまいました。馬側に武者押しをつとめている米友――面白くもねえ、また始まったという面《かお》です。
お角さんは、都合三人の若い者をつれて、銀杏《ぎんなん》加藤の一行よりは先発してここまで来たのですが――道庵先生をこうして躍らせて置いて、自分は若い者に駕籠《かご》の前後を守らせながらついて行くが、進軍につれて漸くはしゃぎ出す道庵を見ると、苦々しい面をしました。
六十三
こうして、この一行は事実上の鳴物入り、それに加うるに夥《おびただ》しい旗差物《はたさしもの》で、まもなく関ヶ原の本場へ着いてしまいました。
まあ、こんなことで、辛くも野上の本陣だけは道庵先生も危急を免れたけれども、ことはこれで解決したのではありません。むしろ芝居はこれからで、模擬戦は、その陣押しだけで、火蓋《ひぶた》はちっとも切られている次第ではない――
そこで、関ヶ原の本陣へ来ると、この大軍に休憩を命じたが、さて、これからさきの策戦をどうする。万事お角に引廻されて来た道庵に、この自信がありようはずはない。
だが、そのお角さんは、これほどの難事をあんまり呑んでかかり過ぎている。ここまで引張り出して、これからどう括《くく》りをつけるかということも、大将軍に向って伺いにも来なければ、打合せにも来ない。
これを思うと、道庵は気が気ではないものですから、むやみに地酒をあおって、テレ隠しを試みていると、そこへお角さんが現われて、
「先生、軍用金が出来ましたよ、ほかのことにお使いになっちゃいけません、そっくり今日の軍用金にお使いなさい」
「うむ、有難《ありがて》え」
道庵は思わず盃を取落して自分の頭を叩きました。軍用金のこと、軍用金のこと、実際、悩みはこれだけのことなのである。
「いったい、いくらあるえ!」
「一本ですよ」
「一本というと百両だな」
「そうです」
「占めた!」
「先生、先生もこうして関ヶ原まで来て、ウソでも江戸で有名なお金持のお医者さんにされちまってるんですから、あんまりしみったれな真似《まね》はできませんよ、でも、ばかげた金を使っても笑われますから、一本だけきれいに使っておしまいなさい」
「有難え――一本ありゃ、けっこう使いでがある」
道庵が勇み立ちました。
事実、この際、百両を手入らずに一日の一興に使ってしまえば、決して貧弱な費用とは言えないでしょう。おそらく、この街道を通行する旅人で、一日に百両を投じて戦争ごっこをして遊ぶというような珍客は今までなかったに相違ない。
道庵が、この莫大なる軍用金の不意の出現にうつつを抜かしたのはいいが、その出所に就いて一応吟味しなかったというのは不覚でありました。一にも二にもお角さんのきっぷに信頼してしまって、あの女なら、場合によって百や二百のあぶく銭を投げ出すなんぞは何でもない――とタカを括《くく》り過ぎたのかも知れません。そこを、お角さんが一本釘をさしたつもりか、
「先生、その軍用金は、軍用金として御使用御随意ですが、それを先生に御用立てる前に抵当《かた》をいただいてありますから、あとでかれこれおっしゃってはいけませんよ」
果してお角さんも、溝《どぶ》へ捨てる金ばかり持っているわけではない。かりそめにも百両の金を投げ出すには投げ出すように、前後の押すところは押してあるに相違ない。
そう押されても、本来、後暗いにも、明るいにも、抵当に取られて困るほどの抵当物件を持っていた覚えがないという道庵は、やっぱり大呑みに呑込んで、
「抵当に取るものがあるなら、矢でも鉄砲でも、匙《さじ》でも薬箱でも、みんな持って行きな、あとで苦情は決して言わねえ」
この百両の軍用金は、ここでお角さんがお銀様を説いて、ある条件の下に支出させたものであるということなんぞに、道庵は当りをつけようはずもなし、またその辺を心配して、後日に備えようなんて頭は全くありませんでした。
六十四
お角さんが道庵に念を押して帰って見ると、お銀様はいませんでした。
だが、それは驚くほどのものではありません。衣類調度すべてそのままになっており、且つまた今日は立派に、自分は不破の関屋のあとへ行って来るからと、お角さんに断わって出たのだから、そのことは心配しませんでした。
ここで、お角さんが打ちくつろいで、ホッと一息入れた時に、昨日来のことを考えると、得意のうちにお気の毒を感じたり、お気の毒のうちに得意を感じたりしていることが二つあります。
その一つは、日頃、強情我慢の、人を人とも思わぬ道庵を、今日という今日はすっかりとっちめて――もうこの後、他人は知らず私の前では、大口を叩かせないことにしてしまったという痛快なる優越感!
もう一つは、昨晩、あの岡崎藩の美少年が侍《かしず》いている名古屋の御大身の奥方が、昨夜の出来事のために、見るも痛ましく悄《しょ》げてしまっておいでなさること――それは全く災難として同情をしてあげるほかはないが、それにしてもあれほどの奥方が、あんまり失望落胆なさり方が強過ぎる、それは、多年信用して召使った飼犬に手を噛まれたのは、残念にも、業腹にも違いないが、こちらに誰も命の怪我はないし、その悪い奴は覿面《てきめん》に命を落してしまったし、それに盗られたお金も無事で戻ったし、それでいいじゃないの――それ以上、くよくよしたってつまらない話じゃないか、災難はどこにもあるはずのもの、立派な御大身の武家の奥方が、あれではあんまり力を落し過ぎなさる、災難は諦《あきら》める、金も惜しくはないが、惜しいのは系図だとおっしゃる。
系図――そんなものが、それほど惜しい、欲しいものかしら、系図の巻物なら、誰かに頼んでまた書き直してもらえばいいじゃないか、系図というものがあったところで、お腹の足しになるわけじゃなし――わたしなんぞは災難は災難で、とっちめる奴はこっちからとっちめてやるし、あきらめるところは立派にあきらめて、後腐れを残しませんね――憚《はばか》りながら系図なんてものは今日まで、持ったことも、見たこともないが、それでちっとも暮しに差支えたことなんぞありゃしない。
系図の行方《ゆくえ》がわかるまでは、先へ進めない。厄介なものだねえ、そんな世話の焼ける系図なんてものは、持参金附きでくれるからと言われたって、わたしなんざあまっぴらさ。
御大身だの、お武家なんていうものは、自分の身贔屓《みびいき》ばかりじゃ追っつかないで、遠い先祖の世話まで焼かなけりゃ、暢気《のんき》な旅もできなさらないんだから、お気の毒なものさ、そこへ行っちゃ失礼だが、わたしなんぞは……
お角さんはそれを考えて、お気の毒にもなったり、得意にもなったりしているのですが、どちらかと言えば得意の分が多いので、今日は何かと御機嫌がよろしい。
それで、昨晩の続きもあるし、道庵先生の芝居なんざあ見るものはないとタカを括《くく》って、今日は一日この関ヶ原の宿で、骨休めに寝込んでしまおうと、女中を呼んで床をのべさせ、ゴロ寝をしてしまいました。
一方――にわかに大陽気になった道庵先生は、宿の主人を呼び立て、右の軍用金の百両を崩して眼の前に積み上げて、熱をあげはじめました。
しかし、道庵の催しを聞いてみると、宿の主人としても一肌《ひとはだ》ぬがないわけにはゆきません。口ではかれこれ言っても、いざとなれば、身銭をきって知らぬ土地のために催しをするなんていうことは容易にできるものではない。見たところキ印に近い奇人のようではありますが、稀れに見る奇特な老人でもある。こういうお客様に対しては、土地っ子として一肌ぬがなければならぬ。この宿の亭主が宿役へも沙汰をし、宿役からまた青年団、在郷軍人の類《たぐい》が、いずれも多大の興味を持って参加する。そういう奇特なお客様がある以上は、我々土地っ子として、できるだけの御加勢をして、この催しを意義あり精彩あるものたらしめなければならない。労力はむろん奉仕的ですが、なお道庵先生の百両積んだ傍らへ、志ばかりといって幾らかの寄進につく者さえ出て来る。
そこで、いよいよ地の理を案じ、土地の故実家にただし、合戦当時の陣形を考証すると共に、武器を一通り集めなければならない。接戦をするわけではないから、得物《えもの》の必要はないが――
とりあえず最も肝要なるは旗差物である。野上から用意して来た赤と白の幟だけでは不足である。そこでこの宿でまた紙といわず、布といわず、旗になるべき原料のすべてを買い集め――続々と参加する軍勢を、当年の陣形によって幾組にも分ち、おのおのその家々の旗を持たせて、部署を分けるという段取りになる。しかしながら、こうして部署を定め、旗幟《はたのぼり》を割振ったところで、いずれも同じような赤と白とのほかに、鬱金《うこん》だの、浅黄だの、正一位稲荷だの、八雲明神だのばかりでは困る。各軍家々の旗印を分けて持たせなければ、どれが東軍で、どれが西軍で、どれが大御所の本陣で、どれが井伊で、どれが本多で、どれが石田、小西だか、毛利、宇喜多、小早川――さっぱりわからないではないか。そこで、どうしてもこの無数の旗に、家々の紋所、馬印を描かなければならぬというところへ来て、道庵がまた行詰りました。
道庵先生いかに博学なりとはいえ、軍学のことはまた畠違いである、関ヶ原合戦に参加したところの各大名の紋所馬印を、いちいち暗記しているはずがない――土地の古老、物識《ものし》りだからといって、昨日今日の戦いのことではなし、小西の紋がどうで、石田がどうで、安国寺がどうで、小早川がどうだということを、精細に心得ている者が無い。
「ハタと困った」
道庵先生、洒落《しゃれ》どころではない。旗があって印のない間抜けがあるものか――昔の戦争は、この家々の紋所が皆もの[#「もの」に傍点]を言ったのだ、さあ、諸大名の紋所――紋帳は無いか。武鑑があったところで、慶長五年の武鑑でなけりゃ間に合わねえよ。
道庵先生がハタと困った時、それでも、すべて潮合いのいい時はいいもので、この際、旗幟の故実をかなり精細に心得た救い主が現われたというのは別人ではなく――昨夜、寝物語の里で追払いを食って、一段の風流と伸《の》して来た二人の風流人であります。
「左様な儀ならば、不肖ながら拙者が大ようは心得ている」
と言って、硯《すずり》と紙を置いて、関ヶ原合戦参加の大名の名を思い出し、書きに書き並べ、その頭へいちいち、心覚えの紋所を描いて行きました。
まず大御所の金扇馬標から始めて、石田三成の大吉大一大万の旗を作り、次に福島正則が白地に紺の山道、小西行長は糸車か四目結――黒田が藤巴《ふじともえ》で、島津は十文字、井伊が橘《たちばな》で
前へ
次へ
全44ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング