して、わたしのために背中を流して頂戴な!」
「あっ!」
 米友が、またも飛び上って地団駄を踏みました。
「わたしの背中を流して頂戴」
 この女王がこう言い出した以上は、その権力の及ぶ限りは誰でもその命令を拒《こば》み得るものはありません。
 不幸なる宇治山田の米友――或いは光栄ある宇治山田の米友――ここで、この暴女王と共に洗浴の施行を相つとめるか、そうでなければ、甘んじて三助の役目を任命せしめらるる運命をのがるるわけにはゆきますまい。

         五十八

 米友は、ここで、退引《のっぴき》ならずお銀様のために三助の役をつとめることになりました。
 退引ならずとは言いながら、米友としては心柄《こころがら》にあるまじき仕事と見なければなりますまい。
 職業とすれば、なにも必ずしも三助を貴み賤《いや》しむべきいわれはないようなものだが、職業でもありもしないくせに、人のために先方から三助をやることを命ぜられ、当方が甘んじてそれをやるとしたならば、友人か故旧かでない限り、それは甘んじて奴隷の役廻りを勤めさせられるようなものではないか。まして相手は女です。
「友さんならかまわないから、こっちへ来てわたしの背中をお流し!」とは、何のよしがあって言うのだ。畏《おそ》るべき親方のお角さんでさえも、こういうことは言わなかったはずです。
「ばかにしてやがらあ」
 これが、今晩はどうしたものか、おめおめと米友ほどのものが異議なく、こうしてお銀様の背中を流しはじめているのです。
 米友に三助の役をつとめさせつつ、悠然として背を向けている暴女王の横柄さよ。
「友さん、お前は力があるから、お前に流してもらうといい気持よ」
「うーん」
 米友が唸りました。
 もう夜更けというよりか、夜明けに間近い時間になっているのに、お銀様は悠然として米友に背中を洗わせて、友さん、もういいからいいかげんにして頂戴よ、とは決して言わない。米友がゴローの垢《あか》すりで生一本に、それでも女の肌だと思うから多少の加減をしてキュキュとこする肌ざわりにでも、思い設けぬ快感を感じ出したものか、いつまでもその肌をこするに任せて、いつまで経っても、もういいよとは言いそうもない。
 ところがまた一方、おめおめと三助の役目に服従していた米友は、いやだとも言わない、いやな面《かお》もしないで、この柔らかなお銀様の肌を、加減しいしい、生一本の力でこすりたてながら飽きたとも言わない。
「ねえ、友さん、お前、さっきのことをどう考えました」
「さっきのことって何だえ」
「おや、この人はもう忘れてしまったのかい。ほら、道庵先生のおともの方を断わって、わたしたちと一緒にこれからの旅をすることさ」
「うーむ」
「どっちへか心が決まりましたか」
「うーむ」
「唸《うな》ってばかりいないで、どっちとかお決めなさい。どっちとか決めるというよりは、あっちを断わって、わたしたちの方へ来ておしまいよ。話はわたしがきれいにつけて上げます、どちらへもお前さんの面が立つようにしてあげるから」
「うーむ」
「それともお前さんは、わたしたちと一緒の旅はいやなの、道庵先生が好きなんだね?」
「好きというわけじゃねえ、あの先生にゃ義理があるからね」
「義理なんぞは、わたしの方で何とでも話合いをしてあげます」
「話合いさえつきゃな」
 米友が、うっかりここまで口を辷《すべ》らしてしまいました。
 米友がこう口を辷らしてしまった以上、こちらへ八分の気があると見なければならぬ。本来米友としては、そんな相談に乗るべくもないはずなのに、今は道庵先生の許《もと》を辞して、さてこの暴女王と、かの怪しむべき男との一行に加わろうとする下地が、かなり出来ていると見なければならぬ。
「わたしにお任せなさい」
「うん」
 米友が、うんと言ってしまったのは、かりそめにも取返しがつかないようです。このうん[#「うん」に傍点]は同意の意味のうんだか、いつものように単に感情だけを表明する唸り声に過ぎないのだか、よく分明しないけれども、少なくとも、分明しない意味の返答を与えたことだけは、米友の重大なる弱味でなければなりません。
「では、そうしましょう、嬉しい」
とお銀様が言いました。
「ううーん」
 次に米友が、また唸りました。嬉しいと言ったお銀様の言葉は、勝利の快感を多少こめて言ったのか、冷かし気持で言ったのか、そのこともよく分らないが、米友の唸ったのも、安請合《やすうけあ》いをして、しまった[#「しまった」に傍点]! というつもりで言ったのか、何かまた別に深く腹にこたえるものがあって言ったのか、そのこともよくわからないのです。
 だが、もう少し、解剖して言うと、結局、米友という人は、お銀様という女が嫌いではないのです。つまりどこかに好きなところがあるに相違ない。それと同じことに、お銀様の方にも、自分から進んでこう言って誘惑をかけるだけに、米友を好いているところがあると見なければなりますまい。
 しかし、もう心配するがものはない、好いたとか好かれたとか、少なくとも嫌ではないと言ったところでここではもう明らかに、意識がさめているはずなのに、この後ろ姿のやわらかな肉体を、ゴローの垢すりで加減しいしい生一本にこすっている米友が、再び実想と幻想との混乱世界に導かれて、死んだ者と生ける人との境界線を踏みはずす心持になってしまったのが、はっと我に帰りました。
「もうたくさん、もう有難う」
 お銀様からそう言われて、米友は俄然として醒《さ》めたけれども、この肉体をこのまま引渡すには忍びない気持がする。
「もういいから、米友さん、お休み。そして、明日と限ったことはないが、もう少しここにいて関ヶ原の地理を調べたいから、お前さんも一緒にいて下さい、道庵さんや親方の方への行渡は決して心配ありません」
「うむ」
「さあ、お休み……」

         五十九

 一方、岡崎藩の美少年は、お銀様に支えられ、下人の斬られていた街道へ戻って見ると、もう、宿役の人が寄合って押しかけているところでありました。
 そこで、これらの人たちと共に、改めて斬られている奴を検閲すると、これは長く清洲《きよす》の銀杏《ぎんなん》加藤家に仕えていた下郎に相違ないことが確かめられました。
 今日まで忠実に勤めていたこの下郎が、今日一家が西国へ下ろうという途中で、何故にこんな心変りをやり出したか、ことに金子《きんす》だけならばとにかく、銀杏加藤家の系図そのものを盗み出したということが、疑念を一層濃くしているのであります。
 それは、どうしても行きがけの駄賃として、この系図が手に触れたから引っさらって出たものか、特に日頃から、この系図に目をかけていたのか、それが最も解し兼ぬることでありました。銀杏加藤の奥方は、それを、どうしても後の意味にしか取ることができないでいるのも尤《もっと》もなことだと思われる。つまり、この下郎は、日頃からこの計画の下に、加藤の屋敷へ住み込んでいたのだ、屋敷に在る時は、それの所在がわからなかったが、旅へ持ち出すとなって当りがついたから、それで伊都丸の枕許からこれを持ち出したのだ。
 そういう計画的のことであるからして、系図そのものが目的で、金子《かね》の方は行きがけの駄賃に過ぎない、こういうことを垂井の宿へ一同が引きあげた後、岡崎藩の美少年に向ってひそかに銀杏加藤の奥方が打洩らしつつ、何ともいえない憂鬱――というよりは絶望に近い色を現わすので、美少年も慰むる余地がないほどです。
 それというのは、この系図こそ銀杏加藤の家の第一の誇りであって、この奥方は、この系図があるために、この系図を保護し、保護させるために、弟を引きとって清洲に隠れていたと見るのが本当でしょう。
 以前にも言った通り――この系図こそ加藤肥後守清正以来の最も正しいものであって、今日でも加藤と名乗る家は少ない数ではなし、また現に名古屋に於ても、自分の家より俸禄の高い地位の上な加藤家はいくらもあるが、自分の家より系図の正しい加藤というものはない。
 そうして、朝な夕な名古屋の名城を見るごとに、この城こそ我が家の先祖肥後守清正が、一代の心血を注いで築き上げたもの、世が世でありさえすれば、この城の主は、徳川でなくて加藤でなければならぬ、加藤なれば、わが銀杏加藤以上の加藤は今の世に無い!
 銀杏加藤の奥方は、この点に於ては、名古屋城の内外で藩主をも憚《はばか》らぬ見識か、或いは虚栄かを捨てることができません。この見識か虚栄かのために、名古屋城下に住むことがいやになりました。
 弟を擁して清洲に籠《こも》って、鬱積した心を慰めかねているというのは、頼み切った唯一の弟が、病身であるという事情ばかりではありません。
 徳川の名古屋ではない、加藤の名古屋でなければならない、この気位が、物心覚えてから一日も、銀杏加藤の奥方の頭から離れたことはないのです。
 けれども、城内城下ではそんなことを、奥方が自負しているほどに高価に買うものはなく、かえってそれよりも、この奥方が、名古屋の城内城下を通じて第一等の美人であって、また現在|姥桜《うばざくら》となっていても、未《いま》だ一の座を争うべきほどのものが現われて来ないという評価の方が、幾多の人を仰がしめ、悩ましめていたものです。世間に於て、婦人に要求する評価の最初であって、また最大で、また最後であるかのように見えるものは、いつの世にあっても、美であるかないかということであります。
 女は美でなければならないのです。あらゆる他の欠陥が隠れていたにしたところで、それが美人でありさえすれば世間はそれを許したがることは、古今東西、あまり変りはないと同じく、女の誇りとしても、富であり、門地であり、賢明であることのすべてを束ねても、美人であるという自負には及ばないのであります。
 ところが銀杏加藤の奥方に限って、名古屋城の内外を通じて第一等の美をうたわれる、それを衷心から誇りとはしていないで、自分の家が、加藤肥後守の最も正系に当るということの方が、幾倍も、幾倍もの自負であり、焦心でありました。
 今、その系図を奪われてしまった。銀杏加藤の奥方にとって、生命を奪われるほどの負傷とならなければ幸いです。
 岡崎藩の美少年は、この事情を聞いて全く慰めかねている。慰める唯一の手段としては、草の根を分けても、右の系図の一巻を探し出して、無事に夫人の手に戻してやることでなければならぬ、と覚悟を決めました。
 ところが、その端緒に迷うことの最初は、右の犯人が殺されていることであって、犯人の手にも、懐ろにも、出なくとも我慢のできる金子の方は残ってあって、出なければならない系図の一巻は、消えてなくなっていることでした。
 これは途中で振り落したか、そうでなければ追跡の急なために、あらぬ方へ抛《ほう》り出して逃げたか――その辺だとして、引きつづき手を廻し、なお夜が明けたら、関ヶ原の草の根を一本一本分けても探さにゃならぬことにしてある。
 だが、もし仮りにこの下郎に共犯の者があって、それを持って逃げのびたとすれば一大事である。
 銀杏加藤の奥方の口うらでは、どうも、それもやっぱり後者でありそうな推察がされてならぬ。
 すなわち、名古屋城下の加藤家のうちには、たしかに自分の家に正系の存することを知っているものがある。門地に於て、俸禄に於て、銀杏加藤よりも上席にあるとしても、伝統と系図とを持ち出した日には、頭の上らぬ家柄が無いではない。もし、金と知行等で交換ができるものならば、何とでも内交渉を進めることを辞さない家が、いくらもありそうなことになっている。もし、そういう家柄のうちに、だいそれた心を抱くのがあって、所詮《しょせん》、威圧や買収を以てしては歯が立たないと覚った時、陰険な非常手段を以て、他の家の宝を覘《ねら》わないものが無いとも断言できない。
 系図は必ずしも利息を生まないけれども、武家の時代にあっては、後光を失わないものになっている。
 現に先年、飛ぶ鳥を落す幕府の老中田沼の当主が、佐野の系図とやらに望
前へ 次へ
全44ページ中29ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング