実は、聞き耳を立てるほどのことはなく、さいぜんから亮々《りょうりょう》として満野に響いていた音声なのですけれども、あまりに亮々たるために、かえって二人の耳に入らなかったのか、そうでなければ、首を洗うことの興味と難渋で、二人にはその音が耳に入らなかったのでしょうが、今そう言われてみると、はじめて、亮々として、藪《やぶ》にも、畠にも、叢《くさむら》にも、虫の声にも、いささ黒血川の流れのせせらぎにも、和して聞ゆる一曲の管声が、今も宛転《えんてん》として満野のうちに流れているのです。
「ああそうでした、あの尺八の音のするあたりがちょうど、不破の関に当りましょう」
「関山月《かんざんげつ》を吹いていますね」
「はい……」
 お銀様は、その返答だけが手持無沙汰なものになりました。前に地の理を問われた時のように明快にいかなかったのは、「関山月」と言われて、ちょっと知識負け、或いは度胸負けがしたのかもしれません。
 それにも拘らず、ものを尋ねた向う岸の人は、まだお銀様から指示された通りに、また関山月の吹き示す通りにもその足を進めようとしないで、空しく黒血川の向う岸に立ち尽して、そうして、無心にこの流れ来《きた》る笛にのみ耳を傾けようとしているものの如くであります。
 こうなると、三人三様に沈黙せざるを得ませんでした。向う岸の人は、前の如く一曲に聞き惚れて沈黙する。お銀様は、関山月|云々《うんぬん》と言ったのがひっかかりで沈黙する。宇治山田の米友は、そのいずれなるに拘らず、髑髏についた泥のもう少し手軽く落つべくして落ちないのに中《ちゅう》ッ腹《ぱら》で、ゴシゴシと洗っている。
 右のうち、お銀様の不平を、なおくわしく言うと、向う岸に立つ人が、自分たちが今まで耳中に置かなかった一管の音を、早くも耳に留めて、これに就いて問うことをすると共に、その吹き鳴らす曲を鮮やかに関山月と聞き分けてしまったそれを歯痒《はがゆ》く思っているのです。お銀様という人は、なかなか管絃の古曲を聞き分ける耳は持っているのです。それだのに、その遠音を聞いて、直ちに関山月……と断定するほどの音楽の知識をこの際持ち合わせていなかったことが、軽蔑でもされたように自分の心を依怙地《いこじ》なものに固めてしまいました――それで、無性に沈黙していたのですが、沈黙すればするほど、その一管の音は、いよいよ鮮やかに、この場へ流れ渡って来るのを、耳を蔽《おお》うほかには遮る由がないのであります。
 ああ、お銀様は相当に管絃のたしなみがあり、尺八も相当に聞きこなす耳があるけれども、まだ関山月という曲を知らない。

         五十

 不破の古関の跡を守る関守に、心憎いのがあって、人の知らざる曲を吹く。吹いて酣《たけな》わなるに至れば至るほどわからない。悲愴《ひそう》に人の腸《はらわた》を断つの声ではあるが、どこまで行ってもお銀様としてはそれに名づくべき名を知らない曲であるのに、向う岸の人は、もはやとうにこれを了して、命じて「関山月」と言った。お銀様はこのことに憤りを発して、含むところある沈黙の凝立を守っていると、そのいずれにも頓着なく、黒血川に浸っていたところの髑髏が、不意に米友の手から離れて、月の天上に向いて舞い上りました。
 さては、百年埋れたりといえども、苟《いやしく》も一方の名将の遺骨、それが今宵、匹夫下郎の手によって洗滌の名の下に冒涜《ぼうとく》を蒙《こうむ》っていることの恨みから、骨《こつ》に精が残って天に向って飛び去ろうとしたのか、そのことはわからないが、執心《しゅうしん》に洗いつつあった米友の手をはなれて、しかもこれが尋常に取外したとか、取落したとかいうほどのものでなく、犀《さい》が月を弄《もてあそ》んで水が天上に走るような勢いで、宙に向って飛んだのだから、憤りを含んだ沈黙のお銀様でも驚かないわけにはゆきません。
「どうしたの」
 米友は、その時に必死の勢いでした。髑髏の精があって、天上に逃れようとしたわけでもなければ、匹夫下郎に辱められたことを憤ったわけでもなく、まして匹夫下郎もなお自分の留魂を慰めてくれる殊勝さを感激したわけでもなく、飛ぶには飛ぶべき理由あって飛んだには相違ないが、あえて自力更生の力で飛んだわけではない。実はその持主が烈しくそれを投げ出したものだから、その勢いだけで枯骨が躍って天上に舞い上っただけのものです。
 然《しか》らば、持主は何故に、今まで洗滌を試みていた枯骨に対して、こんな急激な取扱いを試むるに至ったか。今の先まで、口小言を言いながらも、極めて熱心忠実に洗濯をしていたものが、いくら短気だとはいえ、癇癪《かんしゃく》まぎれにおっぽり出して、それで命ぜられて、或いは頼まれて引受けた約束を無茶にすることほど、米友の短気は没義道《もぎどう》な短気ではないはずです。
 彼は口小言は言うけれども、その為すべき仕事が困難と複雑を加えれば加えるほど、自己の負けじ魂と忠実とが加わってくるところの性格を持っている男です。それがかくも自暴《やけ》に、心なき枯骨を天上に向っておっぽり出したということの理由には、それだけの筋道があるので、筋道というのは、特にくどく説明するまでもなく、そうしなければ自己の生命問題に触れるからでありました。
 ごらんなさい、名将の髑髏《されこうべ》と称するものを天上に投げ上げた米友は、そのまま後ろに転び、仰向けに転がって、そうして、岸の上にさして置いた例の杖槍を手に取ると、かねて甲府城下の霧の夜の闇で演じた独《ひと》り芝居の時の如く、仰向けに転んで、その杖槍を構えたところというものは、四方転びの縁台をそこへ持って来て抛《ほう》り出したようなものです。
 ですから、お銀様も、そのはずみを食って、ものの二間ばかり後ろへ飛びのいて、さいぜん髑髏を探り出したところの尾花苅萱《おばなかるかや》の後ろへ身を引いたものです。
 ただ、動かないのは、玲瓏《れいろう》たる天上の月の影でありまして、この通り照り渡っている良夜でありましたから、光はいよいよ冴《さ》えに冴えて、この場の光景を照らし残すところはありません。
 米友ほどの者が、かくも狼狽周章を極めるのに、天上の月と、向う岸の風物は、全く澄みきったものでありました。
 向う岸に物を尋ねた人は冷然としてそこに突っ立っていること少しも変らない。強《し》いて変ったところを認めろといえば、今まで右の手に持っていた二尺三寸以上はあるところの大の刀を、ただ単に左の手に持ち替えただけのものでした。
「じょ、じょ、じょうだんじゃねえ」
 それにも拘らず、宇治山田の米友の醜態を見よ。
 それは醜態というより外はない、米友ほどの豪傑として。
 でも、ようやく立て直し、
「じょ、じょうだんじゃねえ――人を油断さして置いて――降ると見て傘《かさ》とるひまもなかりけりで、やろうなんて、じょ、じょうだんじゃねえ、おいらだからいいけれども、ほかの者なら、やられちまうところだ。さあ、もう心得たもんだ、どうでもしてみやあがれ」
 ようやく起き直ったけれども、その張りきった用心と、夜目にも燃えるような眼光は、以前に倍したものです。得意の杖槍を如法に構えて、その向っている先は、向う岸にあって水のように澄みきって物をたずねた人の面上にあります。
 ここに至って、米友はその意外なる醜態から全く救われました。
 足は地から生えたように、筋肉は隆々として金鉄が入り、そのピタリと構えた一流の槍先は、金城鉄壁をも覆《くつがえ》すの力に充ち満ちていました。
 いい形です。運慶の刻んだ神将だの、三十三間堂の二十八部衆のうちに、まさにこれに類する形がありまして、わが宇治山田の米友がこういういい形を示すことは、幾年のうちに幾度もあることではありません。求めても見ることを得られない代りに、求めずして展開せしめられることが甚だ稀れにある。
 最近に於ては、信州川中島の夜霧の中で、ひとりこの恰好を戯れにしたことがあるけれども、真に必死の相手をもってこの独《ひと》り芝居を演じた真正の型というものは、まずその昔の甲府城下の霧の闇の夜のほかにはありませんでした。
 今や、美濃の国、関ヶ原の原頭、黒血川のほとりに於て、今晩はからずこのいい形を遺憾なく見ることを得た見物のよろこびは至大なものでなければならないはずですが、得て、こういう天地の間《かん》に、いい形をして見せる時には、あいにく見物というものは無いものであって、人に見られ、喝采され、雷同され、賞讃されるところの大部分には物の屑が多い。
 そんなことは、どうでもよい、米友は久しぶりでいい形を見せようがために、こういう芸当を演じているような芝居気の微塵《みじん》もあるべき男でないことはよくわかっている。全く彼はこの場合、一生懸命、文字通りに生命そのものを一本の杖槍にかけて、眼を注ぐところは、向う岸に水の如く澄み切った、ただ単に右に携えていた刀を、左に持ち替えただけの新来の客でなければなりません。
 つまり、向う岸に呼びかけた新来の客が、ただ単に刀を、それも鞘《さや》ぐるみ手から手へ持ち替えたというだけの動静が、米友を圧迫して、こうも無二無三なる形にしてしまいました。

         五十一

 都合のよいことには、今夜は月が皓々《こうこう》として蟻の這《は》うまで見えるような良夜でありましたのみならず、僅か三、四、五間とは隔っていないところの向う岸の澄まし返った人が、身になんらの覆いというものをつけていないことでした。
 身に覆いをつけていないといったところで、決して裸体であるという意味ではありません。尋常の袷《あわせ》を着流しにしていて、独鈷《とっこ》の帯か何かを締め、小刀を前にして、大の方を如上の如く提げているのですが、最も幸いなことには、全く、この種の人のよくする覆面というものをしていないことでした。
 本来、覆面というものは、しないで済めばしない方がいいものです。第一風通しは悪くないし、手数はかからず、覆面なしで押し通せれば世の中は覆面なしに越したことはないのです。
 しかしながら、人生には、ところと、場合と、時とによって、どうしても生地《きじ》のままの面目では押し通せないことがあるのです。天下の選良を集めたという国家の議会に立つ台閣の宰相でさえ、時としては万機公論の間《かん》を頬かむりをして押し通さねばならないことがあるくらいですから――夜な夜な町の辻を歩いて、人間の一人も斬ってみようとする輩《やから》が、相当の覆面をするのは当然過ぎた当然のようでありますけれども、ここも天下の関ヶ原とはいえ、ゆるさぬ関が行く人の足を止めたのは、それは千有余年の昔のことで、まして徳川期となっては、公道を宮と鈴鹿の方面にとられてしまって、蜀山《しょくさん》や一九の輩《ともがら》をしてすら、ふわふわの関と歌わしめたほどの荒涼たる廃道になっているから、この月夜を彷徨《さまよ》う何人《なんぴと》といえども、覆面をしてまで人を憚《はばか》るほどに人臭いところではなかったのです。(お銀様だけが相も変らないのは、それは外に向ってする覆面ではなく、己《おの》れの良心に向っての覆面かも知れません。)
 そこで、今、宇治山田の米友の当面に立つところの相手も、宿を出る時には、さすがに、その良心にだけでも覆面をかけて出る必要があったかも知れませんが、今はその必要がないので、おのずから秋風に吹き払われて、本来の素面素小手で相対しているが故に、勢いまともに槍先をつき続けている宇治山田の米友の眼底に、その面貌風采が手に取る如く映り来《きた》るのは当然のことです。
 そこで、心を落着けて、よく見るの余裕を得て見ると、右の手に持っていた刀を、単に左に持ち替えたと見たのは僻目《ひがめ》でした。左の方に持ち替えたのは鞘だけで、右の手をダラリと下げているから、最初はそれと分らなかっただけのもので、そのだらりと下げた右の手に、まさに鞘を出た白刃そのものをぶらさげていたのです。ただ、その下げっぷりが、もとより下段《げだん》にもならず、側構《わきがま
前へ 次へ
全44ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング