には役者買いが一番でしょう。役者を買って、それを殿様に仕立てたり、お小姓にしつらえたり、或る時は奴《やっこ》にしておともにつれて歩いたりなんぞすれば、好きと自由で、後腐れがなくて面白いじゃないの。だが、きっと長いうちには飽きるものよ。はじめに惚れたのは大抵あとがいけないってね、嫌になった日には、見るのも嫌になるんですって――そこへ行くと、はじめのうちはいやでいやでたまらなかった南瓜野郎《かぼちゃやろう》が、長いうちには愛情が出て、飽きも飽かれもせぬなんてこともあるそうじゃありませんか。そうなるとまた別な味わいが出て来て、男っぷりなんぞは問題じゃなくなるんですとさ。
 早い話が、あの胡見沢《くるみざわ》さ。あのくらい色が黒くて、デブで、しつこくって、助平で、ケチな男ってありゃしないが、でも、長いあいだつき合っているといいところもあってよ。
 どこがいいかって、あなた、そりゃつき合ってみなけりゃわかりません。芸者や役者になると、万人が万人、綺麗《きれい》だから、のぼせてしまいたがるんですけれど、玄人《くろうと》は玄人として黒っぽいところに、だんだん味が出て来ますよ。そうですね、胡見沢なんぞも、あれで黒人《くろうと》なんでしょうよ、色が黒いから。
 わたしの知っている大家のお姫様で、男でありさえすりゃ、誰でも択好《よりごの》みをしないというお姫様がありました。ああなっても困りますねえ。それで御当人は、優れた御縹緻《ごきりょう》なんですから恐れ入りますねえ。仲間《ちゅうげん》小者《こもの》でも、出入りの小間物屋でもなんでも、お気が向けばお話合いになろうというのだから情けないったら。
 つまらない奴を相手として浮名を立てるのは、馬鹿の骨頂だが、あんまり身分が違っても楽じゃないわねえ。
 まあ、飛騨の国でも、悪源太義平公に可愛がられたばっかりで、八重菊、八重牡丹の二人の姉妹が、籠《かご》の渡しから飛んで心中をしてしまいました。
 それから、南朝の時の忠臣で、畑六郎左衛門て豪傑がございましたろう、あの方がやっぱり、飛騨の木地師の娘に迷いこんで、身分違いというのを無理矢理にお手がついたものだから、とうとう六郎左衛門が戦死したと聞いて、その後を追いかけ心中というわけなんです。
 一口に木地師木地師って言いますけれど、木地師の娘にはあれで、色が白くって、愛嬌があって、とてもぽっとり者があるんだから、ずいぶん艶物語が起りまさあね。だが、いくらいい人に思われたからって、その人が死んだら、自分も追っかけ心中をしなくちゃならないというのは酷ですね。その身上《しんしょう》を譲りうけて、したい三昧《ざんまい》をして、安心に暮らして行ける身の上になるんならいいけれど。
 そこへ行くと、後腐れのない相手を選んで、思う存分、遊んだり遊ばれたりするのが、いちばん賢い――とはいうものの、あの穀屋のイヤなおばさんのようでも困りますねえ。
 自分の目下の男という男を片っぱしから征服――というわけなんだから、たれに遠慮も要らないようなものなのに、それでも、末はとうとう、命を取ったのか取られたのかしてしまって、亡骸《なきがら》までがあのざまです――そうしてみると、色恋なんていうことは、何が何やらわからない――
 ああ、酔った、酔った、田舎宿《いなかやど》のくせに、いやにいい酒を飲ませるねえ。
 この辺でお蘭どのは、ついに前後不覚にも、まどろんでしまいました。旅の疲れもあり、ここまで伸《の》したという安心もあるものだから、そのまどろみが、いつか本物の熟睡のようになってしまったのは、思い設けぬ不覚でした。
 そこで、幾時間かの後、このまどろみから醒《さ》めた時のお蘭どのの周章と、狼狽《ろうばい》と、たれも見ていないのに、それを繕おうとするテレ隠しとは見られたものではありません。
「もし、ちょいと近江のお方……」
 呼びかけてみた時分には、四辺《あたり》の気分が、まどろみに落ちた宵の口とは大分ちがいます。かなり夜は更けて、あの時よりは予想外の時が経っていると見なければならないのです。
「もし、近江のお方――寝物語の里じゃありませんか、今晩は眠らないこと、眠らせないこと、お約束、そうして、たっぷりおのろけを……」
 自分の落度を先方へ向ってなすりつけてみようとしたが、それも良心が許さないものか、なんとなく空おそろしくなって、
「ねえ、あなた、ばかばかしいじゃありませんか、大晦日《おおみそか》の年越しじゃあるまいし、寝物語の里だからといって、ワザワザ一晩わかれて寝なけりゃならないはずの掟《おきて》があるわけのものじゃありますまい。なんだか淋しくなりましたね、わたしがそちらへ行きますよ、さあ、美濃の国はこれでお暇《いとま》、これから近江へお引きうつり……」
 といっても、この国越えは、枕一つを抱えて、障子一重を引きあけ、小溝を一つ飛び越しさえすれば済む。
 たまらなくなったお蘭どのは、むっくりはね起きて、右の通りに国越えをしてしまおうとすると、月は天に皓々《こうこう》として、廂《ひさし》を洩れて美濃と近江の境をくっきりと隈《くま》どっているが、月なんぞはどうでもよい。
「ハックショ、ほんとにばかばかしい、何が寝物語だ」
 こう言って、近江の国の障子を引きあけて、なれなれしく近江の国へ夜込乱入《よごみらんにゅう》をかけ、
「いやに暗いじゃありませんか」
 燈心を掻《か》きたててやって、さて、寝かしつけて置いた相手の枕許を見ると、
「おや?」
「ふ、ふ、ふ、ふ」
 そこで吹き出すのをこらえながら、パッカリ眼をあいて見せたのは、宵の口に寝かしつけて置いて国越しに口説《くど》いたその人とは似ても似つかぬ――男には相違ないが、裏も表も全く違っている――のが、なれなれしくも、図々しくも、
「お蘭さん――待ってましたよ」
「まあ、お前は、どこの人?」
「がんりき[#「がんりき」に傍点]の百でござんすよ……」
 御当人はニヤニヤと笑って、したり顔に名乗っているが、お蘭どのの方では、まだ、がんりき[#「がんりき」に傍点]なんて、そんな名を聞いたことはなし、まして、こんなやくざ野郎の面《かお》を見知っているはずもない。

         四十三

 これよりさき、妙応寺坂の門前で、一つの遊魂の彷徨《さまよ》うのを見たという風流客の一人は、まさにそれを信じきっていたが、他の一人は半信半疑でありましたが、二人の者が同時に風流以外の寒さを感じて、肌《はだえ》に粟《ぞく》しながらその場を足早に下り去ったというのは、理由なきことではありませんでした。
 これら両人は、暗鬼を生むところの疑心を持たぬ風流人であった。その風流人の風流心を曇らすところの現象が存在して蹌《うご》いたことはたしかに事実で、その証拠には、彼等が関の藤川へ向って足早に歩み去るついそのあとに、やはり妙応寺の門側から、かすかに影を現わしたそれが、それです。
 最初の一人が見た目に、多くの誤りは無かったのです。それは、覆面したいでたちに、両刀を携えた姿には相違なかったが、月明に木履《ぼくり》の音を響かせて濶歩して行くというわけでもなく、着流しの白衣《びゃくえ》の裾から、よく見ると足の存在をさえ疑うほどの歩みぶり。二人が立去ると間もなく、これは蹌々踉々《そうそうろうろう》として妙応寺坂を東へ、同じく関の藤川の方へと彷徨《さまよ》い行かんとするものらしい。
 だが、これは遊魂ではない、さいぜん、寝物語の里を、近江の国に属する宿から彷徨い出でた机竜之助の、いつものそぞろ心がさせる業なのです。
 二人の風流人をやり過しておいて、寝物語を美濃尾張路へと逆戻りをする人の当りをつけた目的地といっては、別に無いと見るのが本当でしょう。今宵は杖をついていないで、小なる刀の方は差したまま、大なる刀は手に持って歩いているようです。
 この遊魂が、しばし妙応寺の門の内外に彳《たたず》んでいたのは、少なくとも右の二人の風流客が寝物語の里で失望し、その失望の結果がもう一段の風流を生んで、不破の古関へと伸そうと心をふり向けさせた、その以前のことでなければならない。
 してみれば、淫婦のお蘭さんなるものは、いい気で宿を換えて、おのろけを伺《うかが》うの、伺わないのと盛んに管《くだ》を巻きつつある最中に、遊魂はもはや、近江の国分の宿の蒲団をもぬけの殻にしてしまったに相違ない。お蘭さんなるものは、そのもぬけの殻に向って、しきりにエロキューションの挑発を試みていらっしゃったに相違ない。
 かくして雲間から出た三日月のように、この遊魂は、二人の風流客をやり過して、やや暫しの後に門の前にちょっと姿を現わしたものでしたが、あいにく、こましゃくれた雲めがまた一つ、東の方から掠《かす》めて通りかかったために、僅かに片影を見せた三日月がまた形を隠してしまいました。
 関の藤川の小橋の上で、二人の風流客をちょっと驚かせた、いやにお世辞のいい一人旅の男――足の早い、飛脚にしては酒樽を持ち過ぎているところの、若い一人旅の男が、さっとこの門前まで来かかって、
「やれやれ、別段、疲れたってわけでもねえが、この徳利が荷になるのでなあ」
と、片手にさげた美濃の養老酒の徳利を、門前の御影石の畳の上に置いて、自分は同じ石の橋の欄《てすり》へ腰をかけて一休みしている。
 なるほど、特に疲れたというわけでもなし、重いというほどの荷物でもないが、こいつは、利腕《ききうで》にも利かない腕にも一本しかないから、思いがけなく持たせられたこの一物が、相当に荷厄介にはなるらしい。それでいったん地上に置いて、少々その手に休養を与えようという段取りであるらしい。
 ところが、紐《ひも》で括《くく》った養老酒の一樽を前に置いて、つくづくとそればっかりを眺めていた旅の奴が、
「美濃の養老酒――親孝行の本場仕込み、悪くねえなあ。およそ物は品によりけりで、牛が水を飲めば乳となり、蛇が水を飲めば毒となるとはよく言ったもんだ。この養老酒だって、源長内てな息子さんに持たせれば、水が酒となる、がん[#「がん」に傍点]ちゃんなんぞにこうして持たせた日には……いやはや、及ぶべからず」
と言って、ニヤニヤと徳利を見ながら思出し笑いをはじめたが、何を、そんな思出し笑いにうつつを抜かしているような、お目出たいのではないといった形で、すっくと立ち上るや、もはやかなりに休養の時を与えたその片腕で、やにわに養老の美酒をひっさげ、さっさと近江路へ向って影を没してしまったのは、単にこれだけの台詞《せりふ》を言わんがために、この場面に出たもののようです。
 これが引込むと間もなく、西の方から、怪しげな河童《かっぱ》が一箇《ひとつ》、ふらりふらりと乗込んで来て、これは正銘の妙応寺の門に向って、異様の叫び声を立てました。
「イルカ、イルカ」
 この者の姿を見ると、頭はがっそうで、まさに河童に類しているが、身に黒の法衣のかけらと覚しいものを纏《まと》うているところ、寒山拾得《かんざんじっとく》の出来損いと見られないこともない。
「イルカ、イルカ」
 河童が海豚《いるか》を呼んでいる。
「イル、イル」
 門内|遥《はる》かに相応ずる声がしたが、鋪石《しきいし》をカランコロンと金剛を引きずる音がする。
「天狗小僧――来たか」
「来ている――筍《たけのこ》八段も来ている」
 門の内と外とで応答する。
 まもなく小門のくぐりがあいて、そこから首を出したのは、同じような河童姿、法衣のかけらで、寒山拾得の出来損いが、まさに二人揃ったものです。
 海豚《いるか》が門内から出て来る、河童が門外でこれを迎える、さて、二人はここで相携えて、どこへ、何しに行く? と見れば、二人は門を左にした鋪石のところへ来ると、差向って石に腰を下ろしてしまったが、と見れば、もう二人ともに、黒白の小石を手に持っている。そうして、丁々として盤面に石を下ろしはじめている。ここに盤面というのは、門脚の一方の親石の花崗石面に碁盤目を画したもので、河童と海豚とは、これに対して黒白を争いはじめているのです。イルカと
前へ 次へ
全44ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング