が、自分なんぞは、のろま[#「のろま」に傍点]の清次だから、そんなに気取っているガラではない、なんでもかんでも、自分で自分を吹聴してあるかなければ、人が知ってくれない――ということにあるようです。
こうしてがんりき[#「がんりき」に傍点]は、のろま[#「のろま」に傍点]の清次の講談師以上の雄弁を聞かせられながら、くすぐったい思いをしたり、冷汗を流したりなんぞしつつあるうちに、話が盛り沢山なために、けっこう暇つぶしになって、そうして、例の街道を楽々として、美濃の金山へ突破してしまいました。
三十九
こうして、がんりき[#「がんりき」に傍点]と、のろま[#「のろま」に傍点]の清次は、飛騨の国の境を出で、その晩に、竜之助と淫婦のお蘭が一夜を明かした本陣の宿まで来てみたが、がんりき[#「がんりき」に傍点]は、そこで得意の一応の偵察を試みたけれども、ここで、幾日か前の晩、女が一人、吊《つる》し斬りにされたという噂《うわさ》もない。亭主や女中に鎌をかけてみても、要領を得ないこと夥《おびただ》しい――水を飲むふりをして裏庭から、土蔵、裏二階をまで横眼で睨《にら》んだけれども、人が隠れ忍んでいるような気色は一向ないから、がんりき[#「がんりき」に傍点]は先を急ぐ気になりました。
この調子で、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百と、のろま[#「のろま」に傍点]の清次とは、相連れて美濃路の旅をつづける。がんりき[#「がんりき」に傍点]としては、国境を出てもやっぱり変装は改めず、ただ、もどかしいのは、のろま[#「のろま」に傍点]のために足の調子を合わせてやらねばならないことで、それでも二人はこうして、ついに美濃の国、垂井《たるい》の宿《しゅく》まで無事に来てしまいました。
垂井は、美濃路と木曾路の振分け路――垂井の泉をむすんで、さあ、これから関ヶ原を越えて近江路と、心を定めて宿をとったその晩に、巷《ちまた》で風説を聞きました。
明日、関ヶ原で合戦がある――片や長州毛利、片や水戸様。
慶長五年の仕返しが、明日からこの関ヶ原に於て行われる。
がんりき[#「がんりき」に傍点]も、のろま[#「のろま」に傍点]も、変な気になりました。なるほど、その風説がかなり人気にはなっているが、土地の空気というものは、あんまり緊張もしていないし、さのみ殺気立っているというわけでもない。慶長五年の時は、この辺はみんな焼き払われたものだそうだが、今日はそのわりに人が落着いている。
なおよく聞いてみると、合戦は合戦だが、模擬戦に過ぎないということ。
こんどお江戸から、さるお金持の好奇《ものずき》なお医者さんが来て、この関ヶ原にあんぽつを駐《とど》め、道中の雲助の溢《あぶ》れをすっかり掻《か》き集め、それにこのあたりの人夫をかり出して、昔の関ヶ原合戦の型をひとつ地で行ってみようとの目論見《もくろみ》だ。
知っている人が聞けば、お金持の江戸のお医者さんがおかしい、お金持にも、お金持たずにも、今時そんな酔興をやってみようとするお客様は、道庵先生のほかにあるまいことはわかっているが、がんりき[#「がんりき」に傍点]も、のろま[#「のろま」に傍点]もそれを知らん由はない。
なるほど、そんなこともありそうなことだ、好事癖《こうずへき》の人が、昔の関ヶ原合戦の地の理を実地に調べようとして、模擬戦の人配りをやってみようとは、ありそうなことだ。研究とすれば感心なことだし、お道楽としても悪いこととは言えない。
「まあ、金の有り余る奴は何でもやるがいいや、こちとらは……」
と言って、がんりき[#「がんりき」に傍点]は先を急ぐこなし。のろま[#「のろま」に傍点]はそれと違って、
「そいつは、面白い目論見でござんすね、後学のために、そのなれ合い合戦をひとつ見物さしていただくことに致しやんしょう」
ここで、二人の意見が二つに分れました。一人は、そんな酔興は見たくもないから突破して前進すると言うし、一人は、こういう目論見に出くわすことは二度とない機会だから、一日や二日|逗留《とうりゅう》しても見物して行きたいと言う。意見が二派に分れたが、前進論者は存外淡泊に、
「では、屑屋さん、お前はひとり残って合戦ごっこを見物して行きな、わっしゃあ一人で、一足お先に行くから」
それで、両説が円満に妥協しました。
がんりき[#「がんりき」に傍点]としては、のろま[#「のろま」に傍点]を引っぱって歩くよりも、もうこの辺で振切って、放れ業の馬力をかけた方がよろしい。だが、そこには一応のお愛想もある。
「それから屑屋さん、関ヶ原を越すと美濃と近江の境にならあ――あそこに、それ、寝物語、車返しの里という洒落《しゃれ》たところがある、わっしゃ一足さきに行って、寝物語へ陣取っているつもりだから、見物が済んだら、尋ねてみてくんな、またあそこいらで落合えるかも知れねえ」
こう言って、その翌朝、がんりき[#「がんりき」に傍点]ひとりは垂井を出立の、関も追分も乗りきって、近江路へ向ってしまいました。
四十
中仙道を近江から美濃へ越すところに、今須駅というのがある。
関ヶ原へ一里、柏原《かしわばら》へ一里というところ、なおくわしく言えば、江戸へ百十三里十六町、京へ二十二里六丁というほどの地点に、今須駅というのがあるのです。
不破の中山とか、伊増《います》の明神とかいって、古来相当にうたわれないところではなかったけれど、番場《ばんば》、醒《さめ》ヶ井《い》、柏原――不破の関屋は荒れ果てて、という王朝時代の優雅な駅路の数には、今須駅なんていうのは存在を認められなかったようなものの、でも、ここがまさしく美濃と近江との国境になるという意味のみからではなく、王朝時代から、ここに寝物語、車返しの里なんていう名所が、心ある旅人に忘れられない印象を与えるところのものになっておりました。
寝物語の里というのは、一筋の小溝を隔てて、隣り合った一軒は近江に属し、一軒は美濃に属して、国籍を異にした二軒の家の者が、寝ながら物語りができたという風流の呼び名とはなっている。試みにその由来を両国屋という宿屋で尋ねてみると、次のような一枚の絵入りの刷物をくれる。
[#ここから1字下げ]
「一、此所を寝物語と申すは、江濃《がうのう》軒《のき》相隣《あひとな》り、壁を隔てて互に物語をすれば、其詞相通じ問答自由なるゆゑなり。むかし源義経卿、東へくだりたまひしとき、江田源蔵広成といひし人、御後をしたひ奥へ下らんとして、此所に一宿し、此屋の主《あるじ》と夜もすがら物語りせしうち、はからず其姓名をなのる。隣国の家に泊り合はせし人これを聞き、さては江田源蔵殿なるか、我こそ義経卿の御情を受けし静《しづか》と申すもの也、君の御後をしたひ、是まで来りしが、附添ひし侍は道にて敵の為にうたれぬ、我も覚悟を極め懐剣に手をかけしが、いやいや何とぞして命のうちに、今一度君にまみえ奉らんと、虎口《ここう》の難をのがれ、漸くこれまで来りしなり、おもひもよらず隣家にて其方のねものがたりを聞くうれしさ、これ偏《ひと》へに仏神のお引合せならん、此うへは我をも伴ひ給はれとありければ、源蔵聞て、さては静御前にてましますか、此程のおんものおもひ、おしはかり御いたはし、此上は御心安かれ、是より御供仕らんと、夜もすがら壁を隔てて物語し、翌日此所を御たちありしよりこのかた、此所を美濃と近江の国境、寝物がたりとは申伝ふるなり。其のちも度々、ねものがたりの叢記名所たるにより上聞に達し、辱《かたじけな》くも御上より御恵|被成下置《なしくだしおかれ》、不易の蹤蹟《しようせき》たり。
[#地から1字上げ]江濃両国境寝物語 両国屋」
[#ここで字下げ終わり]
とある。これは、あんまりあてにならない。静御前によって寝物語の里が生れたというより、誰かが呼びなした寝物語の里の名があって、静御前の謂《いわ》れが附会されたと見るが至当でしょう。
それはそれとして、もう一つ、それに附け加えて、たれがいつの頃、因縁をつけたのか、ここへ来た旅人が、わざわざ宿を替えて泊ってみるということなんぞもありました。
それは、上方《かみがた》から東《あずま》へ下るほどの人に、「行きかふ人に近江路や」は悪くないとしても、これから、「いつかわが身のをはり[#「身のをはり」に傍点]なる」という辻占《つじうら》がよろしくないというわけです。
尾張、美濃から出て近江に足を踏み入れる分には、何のことはないが、さて、これから近江路を、みのをはり[#「みのをはり」に傍点]へ出るという旅人にしてみると、何かしら人生の旅路のたよりなさというものが讖《しん》をなすような気持に駆られるのも、人情無理のないところがありましょう。そこで、いったん美濃路へ入った人が、また改めてわざわざ近江の国へ逆戻りをして、足を踏み直すというようなことをする、そのおまじないのためには、この寝物語の里が誂向《あつらえむ》きの地点になっていました。
今日のような科学の粋の時代に於てすら、地球上の暦数の都合上、海上のある地点では一日を二つこしらえて、そこを行きつ戻りつするようなことに於て三百六十五日を調節するところさえある。その頃美濃と近江との境で、ちょっとこんな地理的遊戯を試みて、行きこし旅の幸先《さいさき》を祝うということも、ありそうなことで、無からしめるほどの必要もなかったものでしょう。
今晩、この寝物語の里の近江領に属する家へ、机竜之助が泊りました。
それと例の小溝一筋を隔てた一方の、美濃路に属する方の家へは、代官の淫婦お蘭さんが泊りました。
泊るならば、わざわざこうやって、二軒にわかれて泊らずとものことだが、それを、わざわざわかれて泊ったのは、土地の来歴を知るお蘭さんという女のワザとした振舞で、同じ泊るならば一つ家へ泊るよりも、こう分れて泊って、国境で寝物語の趣味を味わってみることも一興としてしたことであるか、或いはまた、この種の女の習いで、迷信が存外深く、何ぞこのたびの旅の縁起をかついで、ためにわざわざ手分けをして泊るように仕組んでしまったものか、その辺はよくわからないが、いずれとしても、人間同士はあんまりくっつき、ひっつきしているものよりは、少し離れた方が情味があるものに相違ない。全身の豊満な肉体を露出するよりは、薄物《うすもの》を纏《まと》うた姿にかえって情調をそそられるといったような心理もないではない。
お蘭さんの計らいで、今晩は離れて泊ってみましょうよ、国を一つ離れてね、夏だと一層ようござんしたねえ、今は寝物語の夜もすがら、杜鵑《ほととぎす》をきいて明かすというわけにもゆきませんから、虫の音でもしんみりと聞きながら――なんぞと来ると、この女も相当に憎らしい奴に相違ないが、これはそういう風流気はさて置き、一種のアブノーマルな性慾心理のさせる張りきった余技か、そうでなければ、子供にも笑われる迷信が、おのずから風流の道と一脈相通じたというまでのことでしょう。
「ねえ、あなた、近江のお方……御機嫌はいかが」
宿をわかつと共に、お蘭は蒲団《ふとん》の上に横になって、くるりとこちらを向いて、竜之助に呼びかけました。
てな[#「てな」に傍点]事でこの女は、無性にいい気持になっている。この女は、自分が美濃の国にいて、相手を近江の国へ置いて寝物語をするというだけの興味でいい気持になり、まだ宵の口なのに早くも夜具をしつらえ、行燈《あんどん》を細目にし、帯を解いて寝巻に着替えて、横になってクルリと向き直って、隣りの家の障子越しに呼びかけてみたものです。
女がはしゃいでいるのに、男は返事をしないが、これも多分、同じように、宵の口を夜具の上に寝そべっていての応対に違いない。
「ねえ、あなた、乙《おつ》じゃなくって……」
といったような甘ったるいもので、女ははや蒲団の上で、なめくじのように溶け出して、手に負えない。
さて、もうここまで来さえすれば、追うにしても、追われるにしても安心、美濃から追われれ
前へ
次へ
全44ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング