無くてならぬ嗜好物になる資格があるのではないか――人によって言を捨てずということもあるから、たとえ金公の出鱈目でも聞いて置くことだ、なんぞと考えながら、
「よかったら、みんな飲んで下さい」
 コップにまた泡を吹かせて、忠作が酌をしてやりました。
 金公は妙な手つきをして、それをおしいただき、満足して、それから徐《おもむ》ろにへらず口と用件とを並べる。

         三十一

「忠さん、例の一件が、その名儀借用てなことで、埒《らち》が明きそうでげす」
「ははあ」
「ははあは張合いがござんせん、金公がここまで漕《こ》ぎつけた苦心労力のほどを、ちっとお察し下さい」
と言って金公が自讃するところは何かと言えば、今まで素人《しろうと》の娘が異人の妾《めかけ》になることは罷《まか》り成らぬということになっていたのを、今度、たとえ素人の娘であるにしてからが、しかるべき商売人の抱えということにして名儀を借りさえすれば、西洋人の妾になることも差支えない、という御制度に改まったから喜んでいただきやしょうということです。そして、そのここにまで至らしむることは、金公らの内々の運動というものが隠然として多きをなしているという吹聴でした。
 忠作はそのことを、金公が自讃するほどに身を入れても聞かず、そうかといって、全く閑却するでもなしに聞いていると、金公は得意になって、ベラベラと喋《しゃべ》り出しました。
 これでまあ、我々も運動甲斐があって、自分の働きばえというわけだが、このことたる、単に我々の利益ばかりじゃない、日本の国のためにも、どれだけため[#「ため」に傍点]になるか知れない、これで素人が、大っぴらで洋妾《ラシャメン》になれるということになると、何といっても異人は日本人より気前がいいから、たった一晩にしてからが、洋銀三枚がとこは出す、月極めということになれば十両はお安いところ、玉によっては二十両ぐらいはサラサラと出す。
 そこで、仮りに日本の娘が一万人だけ洋妾になったと積ってごろうじろ、月二十両ずつ稼いで、一年二百四十両の一万人として、年二百四十万両というものが、日本の国に転がり込む……
「これがお前さん、元手いらずでげすから大したもんでげさあ、仮りに吉原がはやるの、新町がどうのと言ったところで、相手はみんな国内の貧乏人でげすからなあ、大きく日本の国に積ってごろうじろ、共喰いの蛸配《たこはい》みたようなもんでげす、それをお前さん、元手いらずで毛唐から絞り取ろうというんでげすから、国のためになりまさあね、そうしてお前さん、元手いらずで現ナマを絞っておいてからに、なお毛唐人の精分を残らずこっちへ吸い上げてしまえば、結局、いながらにして向うの国を亡ぼし、攘夷の実が挙るというもんでげす、どうして日本人が、もっと早くここんとこへ目をつけなかったかと、金公、不思議に堪えられねえ儀でござんす」
 計算好きな忠作も、この計算には面負けがしたらしく、苦笑いのほかにしょうことなしでいると、金公いよいよいい気になって、
「今時、お前さん、尊王攘夷のなんのといって、日本の国の愛国者はおれたちが一手専売てな面をして浪人共が東奔西走、天晴れの志士気取りでいるけれど、お前さん、攘夷という攘夷で、今まで儲《もう》かった攘夷がありますかい。早い話が、生麦《なまむぎ》の事件でござんさあ、薩摩っぽう[#「ぽう」に傍点]が勇気|凜々《りんりん》として、毛唐二三人を一刀に斬って捨てたのはまあ豪勢なもんだとして、ところでその尻拭いは誰がします、罰金四十四万両――拙者共は身ぶるいがするほどの金でござんさあ、この罰金四十四万両というものを、薩摩っぽうが毛唐を二三人斬った罰金として、公方様《くぼうさま》から毛唐の方へ納めなけりゃならねえ、運上所から夜夜中《よるよなか》、こっそりと大八車へ銀貨を山ほど積んで幾台というもの、ミニストルへ引きこんで、只納めをして来た有様なんて、見ない人は知らないが、見た人は涙をこぼしてますぜ。それに限ったことじゃありません、長州でも、土佐でも、みんなそれなんでげす。およそ攘夷という攘夷で、儲かった攘夷は一つない上に、莫大な罰金を毛唐に取られ、公方様へ御心配をかける。そんならば何が儲かるかということになるてえと、正直、今の日本の国なんぞでは、万端むこうから買うものばっかりで、こちらから売って金にしようなんて代物《しろもの》は滅多にはありゃしません――ところで、洋妾ときた日にゃ資本《もとで》いらずで、双方両為めの、いま言った通り年分《ねんぶ》……」
「もうわかりましたよ、金さん」
 さすがの忠作も、金助の洋妾立国論は受けきれないらしい。金公もまた減らず口はそのくらいにしておいて、洋妾の口二つ三つの周旋方を忠作を通して、ここへ出入りの西洋人に頼みこむことを依頼しておいて、
「何しても、若い頭のいいところにゃかないません、こんな話は、金公|直取引《じきとりひき》とおいでなされば、たんまりと口銭《コンミツ》にありつけるんでげすが、なんにしてもペロがいけませんからな。忠さんなんぞは、若くて、頭がよくっていらっしゃるから、ホンのここへ来て僅かの間、ペロの方でも、もう誰が来ても引けはとらねえ、応対万事差支えなしとおいでなさる――当世は、若くて頭のいいところにはかなわねえ、何しろこれからはペロの世の中でげすからな」
 忠作に向ってこんな追従《ついしょう》を言いました。
 忠作をつかまえて、若くて頭がいいと持ち上げるのは、必ずしも過当とは思われないけれど、ペロがいけるとか、いけないとか言うのは、会話が出来るとか、出来ないとかいう意味で、忠作としては、金公が推薦するほど会話が出来るわけではないが、敏慧なこの少年は、ここへ来て僅かの間に、もう朝夕の挨拶や、簡単な用向などは、用の足りるほどに外国語を聞きかじり、覚え込んでいる程度です。それが金公あたりの眼から見れば、確かに非凡過ぎるほどの非凡の頭に見え、もうこの少年に頼めば、立派に通弁の役に立ち、異人との交渉は一切差支えなくなっていると見えるほどに、買いかぶってしまっているらしい。
 結局、金公の用向は、洋妾立国論を一席弁じた上に、洋妾両三名を西洋人に売り込むことの周旋方を、忠作に頼み込みに来たのだという要領だけで、ビールの壜《びん》を傾けつくし、ほろよい機嫌でこの室を出て行ってしまいました。

         三十二

 誰も、金公の話なんぞを取り上げて、あげつらうものはないが、それでも忠作は、忠作として考えさせられるところのものがありました。軍艦であり、鉄砲であり、羅紗《らしゃ》であり、器械類であり、外国から買うべきものは無数にあるのに、外国へ売るべき物はなんにも無い――洋妾にもとで要らずで稼がせるほかに良策はないという言い分は、いかに金公のたわごと[#「たわごと」に傍点]にしても、あんまり悲惨極まるたわごと[#「たわごと」に傍点]ではないか。
 忠作はもとより、憂国者でも志士でもないにはきまっているが、甲州人の持つ天性の負けず嫌いが、金助のたわごとに対して、知らず識《し》らず愛国的義憤のようなものを起させてしまいました。
 事実、日本の国に、外国へ正当な商売をして、そうして我を富ますところの品物は無いのか? 無いはずは断じてない!
 忠作は、ここで、今に見ろという意気込みに充ち満ちて、自分の掌を握りつめて、自分ながら何の意味かわからないほどの昂奮に駆《か》られている時に、デスクの上の呼鈴がけたたましく鳴りました。
 これは支配人からの呼鈴である――と心得て、忠作は急いでこの部屋を出て廊下を通ると、庭がしきりに混雑しているのを見ました。
 ははあ、そうだそうだ、今日はこの庭で午後から、蒸気車とテレガラフとの試験をするのであった、その準備と、見物の人で、あんなに混雑している。
 と思って、支配人の部屋へ赴いてみると、支配人のホースブルが、
「これから蒸気車の試験ある、あなた手伝うヨロシイ」
「承知いたしました」
「ソレから、マダム・シルクここへ来る、早く庭へ通すヨロシイ」
「はい」
と言ったけれど、これは実は忠作にはよく呑込めなかったのですが、西洋人はグズグズしているのを嫌うから、多分、お客が来たら庭へ通して、蒸気車の実験を見せてあげろという意味だろうと受取って、目から鼻へ抜けるように、イエス、イエスで片附けてしまいました。
 忠作も、その他の雇人と共に手伝い、支配人も世話を焼き、技師も出て来て、形の如く最新蒸気車の模型を動かして見せる実験がはじまりました。
 見物人には、外人よりは日本人が多い。特に公開したというわけではないが、それぞれ渡りをつけて、しかるべき身分の人のほかに、各階級にわたっているようである。
 この実験は見事に成功して、見るほどの人を、アッと言わせずには置きませんでした。
 あとで技師が事細かに説明するのを、日本人の通弁が、汗水流して翻訳をして聞かすのだが、それでも一同を傾聴せしめるだけのものはある。
 それは、今から八十年ばかり前、インギリスのワットという人が発明した蒸気機関によって、現代の西洋では、船と車を動かすことになっている。蒸気船は現在、皆さんが横浜その他で見る通りだが、まだ皆さんは、目下、西洋で行われている最新の蒸気車というものを御存じはあるまい。
 その実物は、今ここで走らせたものの数倍のもので、これが機関という万力《まんりき》によって、このあとへ、人ならば二十四人乗りの車が三四十輌つながる、そうして、車輪も鉄であるし、特別の道路をこしらえて、これに鉄の二筋の輪道を置いて、その上を走らせる、だから鉄道を敷く費用は、日本の一里について三万両もかかることはかかるが、一度こしらえてしまえば永久に持つから、その利益は計るべからざるものであること――こうして一定の鉄路の上を走るから、車のとても重いのにかかわらず、速力は非常に早く、蒸気船よりももっと速い――一時間に三十|哩《マイル》、急用の時は五十哩は走らせることができるから、仮りに十二時間走り続けるとして、五百哩走ることができる。
 江戸から京大阪を通り越して芸州の広島まで、一日のうちに往《い》って戻ることができる――こういう説明が、見物のすべての魂を飛ばしてしまいました。
 そうして、この原動力としては、単に鉄瓶の蓋《ふた》をあげる湯気に過ぎないということ。ワットがその鉄瓶の湯気を見たばっかりに、この大発明が出来上ったということ。そうして蒸気の力というものは、単に船と車にばかり応用するものではない、川を渡るにも、水を汲むにも、山を登るにも、田を耕すにも、銅鉄の荒金を精錬するにも、毛綿の糸縄を紡績するにも、材木をきるにも、あらゆる器具を作るにも、すべてこの力を応用し、職人は自分自身手を下さないでも、機関の運転に気をつけてさえいれば済む、そうして一人の力で、楽々と数百人に当る働きを為すことができるのだ――
 こういうような説明を、実験のあとで聞かされた時に、誰しもその荒唐を疑うの勇気がありませんでした。
 一方の隅にかたまって、陪観《ばいかん》の栄を得ていた忠作は、特に心から感動させられずにはいなかったらしい。この点に於ては、たしかに毛唐《けとう》と日本人とは頭が違う、なにも我々だって卑下するには及ばないけれども、それにしても、今の日本人はあちらの人を知らな過ぎる、これではいけない、それではならない。忠作はまたここで、自分ながらわからない敵愾心《てきがいしん》の昂奮し来《きた》るのを覚えました。
 事が終って支配人のところへ行くと、支配人がまた、
「マダム・シルク、今日来ル約束、来ナイ、どうしました」
「左様でございます」
「マダム・シルク、せっかくジョウキシャ見ナイ、残念」
「左様でございます」
 忠作はなんとなく、自分の返答がそぐわないものを感じたのは、支配人の言うことがよく呑込めなかった自然の結果で、そうして、語学の出来ない者が、へたにそれを問い返すことは、西洋人の御機嫌を損ねる結果に終ることを知っているから、そのままテレ隠しを上手にやっ
前へ 次へ
全44ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング