なかった。その兇賊が、今日という今日、網の目にひっかかったのだ。
 というわけですから、盗賊も尋常一様の盗賊とは違い、土地の人気を聳動《しょうどう》させるだけの価値はある。自然、捕方の役人たちの、ここにいたるまでの苦心惨憺も思いやらるると共に、ここにいたっても、なお且つ安心せられざるものが多分にあると言わなければならぬ。どのみち、こうまで袋の鼠としてしまった以上は、どう間違っても逃しっこはないのだが、とどめを刺すまでには相当の犠牲を思わねばならぬ。なるべく最小の犠牲をもってしたいことは卑怯の心ではない、自然、最初は劇《はげ》しいかけ声と共に、遠巻きに巻いて圧迫を試みて行くだけの戦略ですが、囲む者も、囲まれるものも、またそれを眺むるものも、真蒼《まっさお》です。
 笠の台だけを残して、それをまだ解き捨てる余裕のない創男の兇賊子鉄の頭は、常ならばいい笑い物ですけれども、笑うものなどは一人もない、捕方も、見る者も、眼が釣上り、面《かお》が真蒼《まっさお》になって、息がはずんでいるばかりです。
 お銀様は、囲まれた子鉄の面を、真正面からまざまざと見ることができました。
 不思議なことには、この
前へ 次へ
全433ページ中90ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング