ツー、スリー、フォーア、ファイヴ、シキス、セヴン、エイト、ナイン――
幾度も繰返して、
「コレガ日本ノ数字、一、二、三、四、五、六、七、八、九デス、ヨク覚エナサイ」
「先生! 十がありません」
茂太郎が叫ぶ。
「十ハコノ次デス、アシタカラデス」
「今日教えて下さい、そうしないと数が合わなくていけません」
「デハ、教エテ上ゲルヨロシイ」
といって、マドロスは黒板の上に、
[#ここから2字下げ]
10[#「10」は縦中横]
[#ここで字下げ終わり]
を書いて、
「テン」
「テン――十はテンですか、棒と球ですね」
茂太郎の首には小さな石盤があります。般若《はんにゃ》の面を頭の上へあげると共に、その石盤を胸におろして、黒板の文字をうつしとりながら、
[#ここから2字下げ]
棒だと思えば一
棒に当ればワン
の一と書けば二
二はツー、ツー、ツー
るの字の頭をちょっと曲げると三
三はスリ
巾着切り、かっぱらい
挟箱《はさみばこ》だと思うと違います
4は四の字でございます
フォーア、フォーア、フォーア
ふかしたてのお饅頭《まんじゅう》、フォア、フォア、フォア
五の字は人の面《かお》
6は鼻です
前へ
次へ
全433ページ中394ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング