度毎に血の池の水の色が、猩紅《しょうこう》になったり、緋色《ひいろ》になったりするだけの変化はある。
水を求めあぐねて、ついに張り裂けるばかりの咽喉《のど》を抑えて、もしやと掌を池の中へ入れてみたが、ベトベトとして餅のようにからまる水は見るからに唐紅《からくれない》、口へ持って行けば火になりそうだ。
湖畔をめぐりめぐってついに一つの谷へ来ると、ついに堪え得ず、どっかとその岸に倒れてしまいました。倒れたけれども気性だけはしっかりしたもので、行手の谷をじっと睨《にら》みつけていると、真白いと見た谷は、いっぱいに骨で埋まっていることを知りました。
それも、髑髏《どくろ》の形を備えた骨ででもあってくれれば、まだ多少の人間味もあろうものを、焼けつぶされて粉末に砕かれた骨ばかりをもって、岸の上から反《そ》り下ろされた満眼の谷が、すべて埋めつぶされていると見なければならない。
ああ、こんな骨灰《こつばい》の中を、千尺掘ったからとても、清水の一滴も湧いて出ようはずはない!
絶望|困憊《こんぱい》の極みのところに、いずれよりともなく清冷たる鈴の音が聞えました。
これはまさしく、聴覚上の清水で
前へ
次へ
全433ページ中379ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング