まったもので、おのおの御用提灯が右と左へ悠長に揺り出して行く。
この交替と引きつぎが済んでしまった後、気のせいか、この間の晩のように、柳の木蔭にまだ何か物怪《もののけ》が残っているようです。
あの時は、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百の野郎が、あわててくしゃみを食い殺して背のびをしたが、そう毎晩、柳の下にがんりき[#「がんりき」に傍点]がいるはずはないが、どうも非常見廻りの連中が去った後に、おのずから人の気配が柳の木蔭から、ぼかしたようにうっすりと現われて、やがて影絵のような影がさしました。
それは別人でなく、この前の晩に宮川の川原の蘆葦茅草《ろいぼうそう》の中を、棺巻《かんまき》の着物をかかえてさまようた怪物、桜の馬場で馬子を斬ろうとして逸走せしめたあの覆面が、今晩もまた、夜遊びに出たのです。
何の目的ということもなく、何の理由ということもないが、一旦、夜遊びの味を占めると、少なくとも一晩に一度は夢遊の巷《ちまた》を彷徨《さまよ》うて帰らないことには、血が乾いて眠られないらしい。
この柳の木蔭にいたのは、今晩、この見廻りの連中を斬ってみようとのためでないことは、隠れてい
前へ
次へ
全433ページ中205ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング