「うむ、後学のためにひとつ、見て置いてもよかりそうだ」
「ぜひ、そうなさい……では、そのつもりで乗物を言いつけましょう」
「まあ――待ってくんねえ、お腹がすいたから、兵糧をつかってからのこと」
「やりやがる」とか、「待ってくんねえ」とかいうような言葉が、主膳の口から時々ころがり[#「ころがり」に傍点]出すのは、氏《うじ》より育ちのせいでしょう。
七十九
主膳とお絹とは、御飯を食べながら、しきりに異人館の話をしています。
話といっても、主膳は受身で、お絹だけが乗り気になって、珍しいものの数々を、ひとり合点《がてん》の受売り話みたようなものです。
「それからねえ、異人にもずいぶん、別嬪《べっぴん》がいますとさ」
「そうか」
「あなた、異人の別嬪さんを、ごらんになったことがありますか」
「毛唐の女なんて、まだ見たことはない」
「ところがね、その異人館にはね、そこの大将の奥様で、素敵な異人の別嬪さんが来ているんですとさ」
「うむ」
「それに、女中たちも、異人国からなかなかすぐったのを連れて来ているそうですよ」
「毛唐の女にも、別嬪と不別嬪の区別があるのかなあ、髪の毛が赤くって、眼の玉の碧《あお》い奴にも、美と不美とがあるのか知らん」
「そりゃ、ありますともね、そうして、その異人館の奥さんが別嬪の上に、異人館の主人がまたいい男なんですって」
「毛唐の女に、美人と不美人がある以上は、男にも、やっぱり好い男と、悪い男との区別があるだろう」
「ありますともね。そうして二人とも、大へん仲がよくってお世辞がよく、日本の言葉が少しはわかるんですって。そうして御亭主の方が、ワタクシ奥サン美人アリマス――なんて言うと、奥さんの方が負けずに、ワタクシ旦那異国一番イイ男、なんて、手ばなしでやるもんですから、それが異人だけに愛嬌になって、大へんな人気だそうです」
「毛唐にも、相当に洒落者《しゃれもの》があるのだなあ」
「あなたはそう毛唐毛唐とおっしゃるけれど……あなたばかりではない、日本の人はみんな毛唐毛唐って、人間じゃないように言うけれど、つきあってみると、どうして異人の方が、よっぽど日本人より捌《さば》けていて、物のわかったところもあれば、人情も深いところがあるのですとさ」
「毛唐にも、そんな人間らしい心があるのかなあ」
「大有りですとさ。その証拠には、日本の女でね、初めは、見るのもけがれのようにいやがっていたものが、贔屓《ひいき》にされてるうちに、だんだんよくなって、よくなって、こっちが熱くなり……」
「もう、よせ、それはらしゃめん[#「らしゃめん」に傍点]という奴だろう、日本に生れても、日本人の部じゃないのだ」
「らしゃめん[#「らしゃめん」に傍点]なんて、悪口を言うけれど、世話になった女の人に言わせると、異人は情が深くって、実があって、それにお金は糸目なしに本国から来る、宝石や、羅紗《らしゃ》は好きなのが選取《よりど》りに貰える、ほんとうに異人はいい、異人さんに限る……」
「してみると、お前なんぞも、そのらしゃめん[#「らしゃめん」に傍点]向きに出来ている一人だろう」
と言われて、はしゃぎきっていたお絹が、ふくれ出し、
「何をおっしゃる」
「お前もひとつ、その情け深くって、実があって、お金は糸目なしに本国から来て、宝石でも、羅紗でも買ってもらえる奴を一人二人、相手にしてみたらどうだ」
「いやなことをおっしゃいますねえ」
「お前というイカもの食いも、まだ毛唐を食ったことはあるまい」
「お気の毒さま……それよりは、そちら様こそ、異人館へ行って、まさか奥さんはお話合いになりますまいが、女中さんのうちの乙なのを一つ、かけ合ってみてごらんになっては……あなたほどの悪食《あくじき》ですから、異人の女を食べたって、あたる[#「あたる」に傍点]ようなことはございますまい」
「うむ」
ここで主膳が、うむと言ったのは、どういう意味かわからないが、挨拶に困っての詞《ことば》だけのものでしょう。
「なんなら、お取持ちを致しましょうか」
とお絹がつぎ足したのも、隙間だらけでしっくりとはうつらない。
乗物が来たからお絹を一足さきに、主膳は後《おく》れて行くことにきめました。
八十
お絹は、いそいそと出て行ったけれども、主膳はそれほど気が進んではいない。
勧められた事柄が風変りだから、後学のためにひとつ見て置いてやろうかな、という気になったまでのことで、別段、興をそそられているわけでも、なんでもないのです。
それでも、あつらえた乗物が来てみると、やめるという気にもなれず、それに打乗って、根岸から築地へ向けて急がせてはみたが、乗物の中で、なんとなしにばかばかしいという気で、さっぱり目的のことに興味は持てないのです。
このことばかりではなく、主膳はこのごろは何事にも、さっぱり、興味というものが持てないでいる。それは単に金が無いから、軍費が続かないから、それで面白くないというだけではなく、今は金があっても、興味が持てないものがあるのです。
乾ききっていたついこのごろ――逆さに振っても、水も出なかったこのほど――銭さえあれば昔のように我儘《わがまま》にも遊べるし、綺麗に使いこなすことも知っている。銭が物言うことを最もよく知り抜いているだけに、お絹という女から、金が欲しい、金が欲しい、と当てつけられた時は、むらむらとして、押借り強盗でもなんでもいいから、銭の入る方法があれば何でもやる。お絹という女も、銭にさえありつく仕事なら、万引でも、美人局《つつもたせ》でもやりかねない女ではあるが、環境というものが、そうまでは進ましめないでいる鼻先へ、七兵衛という奴が、猫に鰹節を見せびらかすような、キザな真似《まね》をして見せたけれども、結局、かなりまとまった金をとって来て、自分たちに思うように使わせることになった。
使わせるものなら使ってやれ――という気になったが、そこはお絹と違って、事実、銭を目の前へ突き出されてみると、使い捨てるのがおっくうだ。なんだか白々しくって、ちょっと手を出してみる気にならない。
この銭を使って、昔やったような馬鹿遊びを繰返してみたところで何だ、さっぱり面白くないなあ、本来、遊びというやつに面白いものは一つとして無いじゃないか。
そこへ行くと、あの女は、金があると、まるで、色気づいてしまって落着いてはいない。無い時は悄気《しょげ》返って小さくなっているが、いざ、いくらか身についたとなると、あのはしゃぎようは――そうして、勝負事に注ぎ込むんだ。買物なんぞはたかの知れたものだが、あの女は、相手かまわず勝負事に目がない。
だが、やりたければ、やれ、やれ、ばくちでも、ちょぼ一[#「ちょぼ一」に傍点]でも、うんすん[#「うんすん」に傍点]でも、麻雀でも、なんでもいいから勝手にやれ、こちとらは、もうそんなことで慰められるには、甲羅《こうら》を経過ぎている。
ばくちでも、ちょぼ一でも、焼けついていられるうちが花なのだ。七兵衛から捲きあげたあぶく[#「あぶく」に傍点]銭、いくらあるか知らないが、あの女の勝負事に使った日には、いくらあったって底無し穴へ投げ込むようなもので、遠からず、また壁へ馬を乗りかけるのは知れている。そうなった時分に、また同じような荒《すさ》みきった生活が繰返される。
いやになっちまうな……神尾主膳は乗物の中で、こんなことを考えると、いよいよいやになり、引返そう、屋敷へ引返して、字を書いてでもいた方がましだ、字に飽きたら、子供をおもちゃにして遊ぶことだ、毛唐屋敷が何だ――こんなことを考えながら、額に滲《にじ》む汗のところへ手を当ててみると、ザクリとその指先に触れるものがある。それは、古屋敷の中で、草に隠れた古井戸へ片足を突込んだように、主膳をして一種の不安と、今までとは違った不快な思いで、胸をカッとさせたものは、例の額のあの古傷です。
こいつが――そもそもこの古傷が、こうも自分を不愉快なものにしてしまったのだ。銭がいやなのではない、遊びが面白くないのではない、みんなこの額の刻印が、自分というものを刑余の入墨者《いれずみもの》同様な、卑屈な日蔭者にしてしまったのだ。
ちぇっ!
こいつが――この傷が、これがあるおかげで、この生れもつかない眼が一つ殖えたおかげで、おれの半生涯が、すっかり暗くなってしまった。
八十一
主膳は、むらむらとして、その時に、かの弁信法師なる者に対しての渾身《こんしん》の憎悪《ぞうお》を、如何ともすることができません。
あいつさえ無ければ、あのこましゃくれた、お喋《しゃべ》りの坊主の、ロクでなしさえ無ければ、こんなことにはならなかったのだ、自分の面体《めんてい》に生れもつかぬ刻印を打ち込んで、入墨者同様の身にしてしまったのは、あのこましゃくれた、お喋りの小坊主の為せる業ではないか――主膳がその時のことを思い出して怒ると、額の真中の牡丹餅大の古傷が、パックリ口をあいて、火炎を吐くもののようです。
全く、小坊主のために、自分はこんなにされてしまった。耳切りと入墨と、二つを兼ねたような処刑を、あのお喋り坊主から受けて、自分は今日人前へ出されぬ面《かお》にされてしまった。
憎い小坊主、天地間に憎いとも憎い小坊主め――主膳は、キリキリと歯がみをしてその瞬間には、自分というものの過去は、すっかり抛却され、一にも、二にも、憎いものに向って、その骨髄に食い入る憎悪心が燃え立ちます。
一にも弁信、二にも弁信、あいつがこのおれの面を、世間へ面向けのできないようにしてしまったのだ。思い一度《ひとたび》ここに至ると、酔わない時でも、酒乱の時と同様に、食い入る無念さに、心身が悩乱し狂います。
事実は、弁信から暴力をもって、そうされたわけでもなんでもない。弁信もまた、彼に見せしめの入墨を与えてやろうとて、そうしたわけではなし、かえって神尾の暴虐の手から遁《のが》れようとする途端に、無心のハネ釣瓶《つるべ》があって、主膳の額から、あれだけの肉を剥ぎ取って行ったもので、無論、主膳自身の暴虐が、そういうハズミを食わせるように出来ていた。
それこそ、当然の刑罰が、ハネ釣瓶の手を借りて、痛快に行われたものに過ぎないから、怨《うら》むべくば、井戸の釣瓶を怨まねばならないはずなのに、主膳は、その事なく、弁信を極度まで憎み、あの時完全にあのお喋り坊主の息の根をとめてしまうまで見届けなかったことを、親の仇を取り残したほどに、残念に思う。
今も、乗物の中で、それを思い出した主膳は、もう矢も楯もたまりません。
「駕籠屋《かごや》、もういいから、根岸へ戻せ、築地へ行くのは止めだ、根岸へ戻せ、戻せ」
主膳のこう言った言葉と出逢頭《であいがしら》に、外では駕籠屋が、
「旦那様、曝《さら》しがございますが、ごらんになっちゃいかがですか」
「え、何?」
「曝しでございます」
主膳の癇癪《かんしゃく》と、駕籠屋の注告とが、ぶっつかって、ちょっと火花を散らしたが、駕籠屋の注告に制せられて、
「曝しとは何だ」
「ごらんなさいまし」
駕籠屋が外から垂《たれ》を上げたものです。今まで自分だけで心頭をいきり立たせていたものだから、外面を乗物がどううろついて来たか、その辺はいっこう、耳にも入らなかったのだが、そう言われた瞬間に、人通りの劇《はげ》しい音が主膳の耳に入り、つづいて、外からはねられた垂の外を見ると、そこに、「曝し物」
うむ、ははあ、いつのまに、日本橋まで来ていたのか。
ここは日本橋だ、しかも日本橋の東の空地だ、なるほど、曝し場に違いない。小屋があって、筵《むしろ》がしいてあって、後ろに杭《くい》があって、その前にズラリと一連の曝し物がある。
曝し物は、官がわざわざ曝して、衆人の見るものに供するのだから、ただでさえ、物見高い江戸の、しかも、日本橋の辻に官設してあるのだから、見まいとしても、それを見ないで通ることを許されないようになっている。駕籠屋は、乗主《のりぬし》に対
前へ
次へ
全33ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング