ッと抱きあげてしまいました。
「いや、いや、与八さんと一緒でなければ、どこへも行かない」
抱かれた七兵衛に武者ぶりついて、ついに、七兵衛の面《かお》を平手でピシャピシャと打ちながら、泣き叫ぶ体《てい》は、全く今までに見ないことでした。
「では、与八さんのところへ連れて行ってやろう、さあ、こっちへこう戻るのだね」
七兵衛が、如才なく後戻りをしてみせる、とその瞬間だけは郁太郎が納得しました。
そうして、物の二三間も歩いて、もうこの辺と、引返そうとすれば、郁太郎は、火のつくようにあがいて、
「いやだ、いやだ――与八さんの方へ……」
なだめても、すかしても、手段の利《き》かないことを七兵衛もさとり、一行の者が全くもてあましてしまいました。
「与八さんに送って来てもらえばよかったのにねえ」
お松でさえも愚痴をこぼすよりほかはないと見た七兵衛は、
「この子は、与八さんという若い衆が本当に好きなのだから、この子の心持通りにしてやるのがようござんしょう」
むずかる郁太郎を抱きながら、七兵衛は何かひとり思案を定めたようです。
七十六
沢井の道場に、ひとり踏みとどまった与八は、道場のまんなかで、涎掛《よだれかけ》をかけつつ、坐りこんで無性に泣いていました。
今晩は、全く静かです。
静かなはずです、先代の主人、自分の生命《いのち》の親たる弾正先生は疾《と》うに世を去り、まさに当代の主人であるべき竜之助殿は、天涯地角、いずれのところにいるか、但しは九泉幽冥の巷《ちまた》にさまようているか、それはわからない――最近になって復興して、竹刀《しない》の声に換ゆるに読書の声を以てした道場の賑わいも、明日からは聞えないのです。そうして、お松さんも、郁坊も、登様も、乳母も、あの人間以上と言ってもよい豪犬も、みんな行ってしまったから、今晩というものが、いつもの晩よりも、全く静かなのはあたりまえです。
こんな静かなところで、誰もいないのに、あの図抜けて大きな男が、ちっぽけな涎掛の紐のつぎ足しをして、それを首筋にかけ、大きく坐り込んで、ホロホロ泣き続けているのだから、人が見たら笑いものですけれども、今晩は笑う人さえいない。
幾時かの後、与八は急に飛び上りました。
「郁坊やあーい」
立って、道場の武者窓から外をのぞいて見たが、外は暗い。
「郁坊やあーい」
今度は、潜《くぐ》り戸《ど》をガラリとあけて外を見たけれども、外はやっぱり暗い。
いつもならば、この暗い中から、のそりとムク犬が尾を振って出るのだが、今晩はそれも無い。
「郁……」
と与八が咽《むせ》び上って、悄々《しおしお》と道場の真中へ戻って来たが、また飛び上って廊下伝いに、今度は母屋《おもや》へ向けて一目散に走りました。
「郁坊やあーい」
道場よりは幾倍も広い母屋は、幾倍も淋《さび》しい。
母屋のうちを一通り廻って見た与八は、また道場のところへ戻って来て、
「郁……」
でも、何か、外に未練が残るようで、耳を傾けました。
与八は物に動じない男、或いは動ずるほどの感覚を持っていない男ですが、今晩は特別に、何かの幻覚を感じているらしい。
咽《むせ》びながら静かにしていると、どうやら遠音《とおね》におさな児の泣く音がする。遠音とはいえ、思いきって近くも聞える。遠くなり近くなって、おさな児の泣く声。
それが気になって、与八は、居ても立ってもいられない様子です。
たまりかねた与八は、ついに草履《ぞうり》をひっかけて、表の方へ走り出しました。
よし、何のゆかりもない近所隣りの悪太郎の泣く声であっても、この物すさまじい静けさには堪えられないから、それで、当てはなくとも、泣く子の声でも聞いてみたくなったのでしょう。
ずっと、石段を下りて、街道筋まで走《は》せ出してみたが、また空《むな》しく道場へ立戻ってみると、道場の中で子供の泣く声がします。与八は自分の耳を疑いました。
道場の戸を外から押開いて見ると、提灯《ちょうちん》をつけ放しにして置いた道場の中のぼんやりした光線の間に、一人の子供がいる。
「郁……郁坊」
「与八さん」
「郁坊か」
「与八さん」
「郁……」
「与八さん」
「郁……」
「与八さん」
「お前、戻って来たのカイ」
「おじさんが……おじさんが連れて来てくれた」
「そのおじさんというのは?」
「知らないおじさんがここまで連れて来てくれて、すぐ帰ってしまったよ」
「そうか」
与八は確実に、郁太郎を抱き上げてしまいました。
七十七
その翌日は、門を閉し、広い屋敷のうちに人のいる気配《けはい》もなく、訪い来る人もありません。
万事は昨日で終り、あとへ残った与八だけが、この大門を締めて、そうして与八自身も出立してしまったものと、村人は心得ているのでしょう。
けれども、与八は残っているのです。郁太郎もまた、この家に留まっているのです。
ただ、表の門を締めきって、二人ともほとんど、物の音も揚げないから、それで人が本当の留守と思っているのでしょう。
与八は、今、室内の掃除をしています――掃除と共に物の整理です。整理というけれど、それはもう、ほとんど全部、お松の手で整理され尽していたから、いま、与八が整理にかかっているのは、与八の分として残されたものの整理です。それでも与八のために残された、当然、与八の所有物として残されたもののうち、大部分は人に分けてやってしまいましたから、今は、そう多分のものではなかったが、それを与八は、すべて一括してしまいました。
一括して、どうするかと見れば、裏山へ持って行って、穴を掘って、その中へ投げ込んで暫く見ていました。その間というもの、郁太郎は絶えず与八に付ききりです。与八が母屋へ帰れば母屋、裏庭に出れば裏庭、道場へ戻れば道場――郁太郎は、絶えず与八につきつ纏《まと》いつしていたけれど、静かなもので、ほとんど一言も口をきくようなことはないのです。
そこで、屋敷のうちは、いよいよ静かなものでしたが、裏庭へ穴を掘って与八は、一括したものを投げ込んだが、その上へ萱《かや》と柴を載せて、火をつけてしまいました。
その火が、軽く燃え上ったところを、与八と、郁太郎が、静かに眺めていたのは夕方のことです。
今、おもむろに焼けつつある一括《ひとくく》りの中には、数日前、お松が発見してくれた涎掛もあれば、臍《へそ》の緒《お》もあるはずです――そのほか、与八としては片時も離せない、意義のある人たちからの記念品も、みんなそれに入っていたようです。それを与八はみんな焼いてしまいました。お浜の遺骨を持って、郁太郎を背に負って帰って来た時以来の記念の品も、みんなここで焼いてしまったようです。
それだけは取って置きなさいと、お松がいたら当然、忠告して差留めるであろうところのものまでも、与八は一切を穴に入れて、焼いてしまっているようです。記念というものは一つも残さないのがよい、と思っているからでしょう――
それが燃えつくすのを、ゆっくりと二人は坐ってながめていましたが、いよいよ燃え尽したと見た時に、与八は鋤簾《じょれん》を取って静かに土を盛りました。
その翌朝、まだ暗いうち、村人の一人も起き出ていない時分に、与八が郁太郎を背に負うて、今日こそは、この屋敷を発足するところの姿を見ました。
それは、お松の一行は東へ――そうして与八は、西へ向って多摩川を溯《さかのぼ》るのです。
背に子を負うているから、かぶることができないためでしょう、笠を胸に垂れて、そうしてささやかな一包みの荷物――草鞋《わらじ》脚絆《きゃはん》に、いつもするような無雑作《むぞうさ》な旅装いではあるが、ただ、いつもと変っているのは、与八の腰に帯びた一梃の鉈《なた》です――鉈という字、この場合彫と書いた方がふさわしいかも知れないが、それは、筏師《いかだし》がさすように筒に入れて籐《とう》を巻いたのを、与八は腰にさしています。
与八として、こんなものを護身用として持たねばならぬ人柄ではないはずです。これは東妙和尚から授けられて、これによって、行くさきざきで、与八独特の彫刻を試みて、それで世渡り、旅稼ぎをしようとの用心にほかありません――
行き行きて、その翌日、大菩薩峠の麓まで来ました。
与八としては珍しくない道。自分の立てたお地蔵様はどうなっているか――それにもお目にかかりたいが、今日はそこでとどまる旅路ではない、峠の彼方《かなた》にはお浜の故郷もあれば、慢心和尚も待っている――今度はそれより先の道中、どうかするといずこの果てかで、弁信法師あたりにもぶつからない限りもないでしょう。
七十八
根岸に閑居の神尾主膳とお絹は、閑居は相変らず閑居に違いないけれど、このごろは、幾分か荒《すさ》みきった生活に経済的に潤いが出来たらしく、お絹は、しげしげと買物に出かけたり、家へ寄りつかないではしゃいでいることもあるのを以て見れば、どこからか水の手が廻っているものと見なければならぬ。だが、どこからといって、ほかから来るところがあるはずはない、多分七兵衛あたりが、さんざんに人を焦《じ》らした上で、その稼《かせ》ぎ貯めを、ぱっとばらまいたものと見るよりほかはないでしょう。
七兵衛の奴は、稼ぎさえすればいいので、稼ぎためなんぞは存外、頭に置いていない男だから、自分が稼ぐことの興味と、労力とのほぼどの程度であるかということを、相手に納得させてやりさえすれば、その粕《かす》に過ぎないところの稼ぎためなんぞは、思ったより淡泊に投げだしてしまうに違いない。ところが、二人のうち、特にお絹という女にとっては、その粕こそが珍重物である。
お絹は、その七兵衛の稼ぎための粕によって、当座の自分たちの生活に潤いがついたことによって、はしゃぎ出し、今日も主膳に向って、こんなことを言いました、
「あなた、築地《つきじ》へ異人館が出来たそうですから、見に行きましょうよ」
「うむ……」
「たいしたものですってね、あの異人館の上へ登ると、江戸中はみんな眼の下に見えて、諸大名のお邸なんぞは、みんな平べったくなって、地面へ這《は》っているようにしか見えないんですって」
「うむ……毛唐《けとう》めは、なかなか大仕事をやりやがる」
「異人は、何でもすることが大きいのね」
「うむ……あいつらの船を見ただけでもわかる、いまいましい奴等だ」
「そうしてまた、いちばん高いところへ登ると、上総、房州から、富士でも、足柄でも、目通りに見えるんですとさ」
「話ほどでもあるまいがな」
「話より大したものですとさ、本館が鉄砲洲河岸《てっぽうずがし》へいっぱいにひろがって、五階とか六階とかになっているその上に、素敵な見晴し台があるんだそうですから」
「うむ」
「それに、その見晴し台には、舶来の正銘に千里見透しという遠眼鏡が備えてあるから、それで見ると、支那も、亜米利加《アメリカ》も一目ですとさ」
「話百分にも、千分にも聞いているがいい」
「聞いてばかりいても、つまりませんから、見てやりましょうよ、ちょうど、天神下の中村様から伝手《つて》があって、紹介してやるから、見物に行ってこいと言われました」
「うむ、中村が……見てこいと言ったか」
「ええ、あの方、異人の大将にごく心易《こころやす》い方があるんですって。ですから、あの方に紹介していただけば、間取間取《まどりまどり》もみんな見せてもらえるし、見晴し台へも上れるし、その遠眼鏡も、飽きるまで見せてもらえるんですとさ」
「うむ」
「あなた、いらっしゃらない?」
「うむ」
「わたしは、あなたもお連れ申して行くように言いました、あなたとは言いませんけれども、一人二人お友達をつれて行くかも知れないがよろしうござんすか、と念を押しますと、さしつかえないと言いましたから、ぜひ、一緒にいらっしゃいまし」
「お前のおともをして行くのも、気が利《き》かないなあ」
「そんな気取ったことをおっしゃるな、かえってお微行《しのび》のようで、いいじゃありませんか」
前へ
次へ
全33ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング