の間抜け馬丁、刺客にお手伝いをして、主人を俎《まないた》にのせてやった馬鹿者――こんな奴こそ、馬に噛み殺させてやりたい、踏み殺させてやりたい。
こうして、馬と人とに理解のないということが、大きな不幸をめぐらすと共に、大きなる恵みをもたらすのです。しかし、理解のないことは、どちらも同じことで、象山の馬が、日本一間抜けの馬丁《べっとう》に制裁を加える資格も、能力も無い如く、今度のこの馬丁も、自分が馬のために救われていたということは、永久に理解することができないで、これから後の、この馬の履歴書には、「いい馬だけれども、不意に引っかける癖があってあぶねえ」という申し分がついてしまいましょう。
ところで、この理解のない馬は、今晩、そのほかにもまた一つの功徳《くどく》を作っていることを自ら知らない。
それは今晩、ゆくりなくも嚇《おどか》された音無しの怪物に、飛騨の高山へ来てから最初の、血祭りの刀を抜かせなかったということは、やはり重大なる功徳の一つであったに相違ないと思われるが、やっぱり、この功徳を誰も知る者がなく、称《たた》える者がなく、感謝する者もない。
音無しの怪物からいえば、この時に馬子を斬ろうとしたのは事実で、斬ろうとするに、その風向きを見はからっているうちに、馬に奔逃《ほんとう》されて、斬るべき機会を失って、我ながら呆然《ぼうぜん》として、見えぬ眼に走る馬を見つめて、暫く立ち尽していたことも本当です。
ことさらに解説するまでもなく、今晩、このところで、この馬子を斬らねばならぬ必要も意趣も、寸分あるのではない。馬子風情を……といったところで、斬った時の斬り心地には、馬子も、大納言も、さして変りあるべしとは思われない。
この男が馬子を斬ってみようとしたのは、御用金を奪おうという経済の頭から出たのではなく、芝居気たっぷりの片手斬りに大向うを唸《うな》らせようという見得《みえ》から出たのでもなく、はしなく嗾《そそのか》し得たり少年の狂――と春濤がうたった通りの、土地の空気がさせた魔の業と見るよりほかはないでしょう――尤《もっと》もこの男ははや少年の部ではないが、血気はまだ必ずしも衰えたりとは言えますまい――こうして、苦笑いしながら地上に落したところの杖を取り上げて、越中街道の闇に、行先は、ただいま逃げた馬と同じ方向ですが、目的としては、高山の町の目ぬきのあたりへ現われようとするに違いない。
五十一
このたびの大火にあたって、いつぞや、宇津木兵馬が触書《ふれがき》を読んだ高札場《こうさつば》のあたりだけが、安全地帯でもあるかのように、取残されておりました。
歯の抜けたような枝ぶりの柳の大樹までが、何の被害も蒙《こうむ》らずに、あの時のままですが、今晩この夜中に、天地が寂寥《せきりょう》として、焼野が原の跡が転《うた》た荒涼たる時、その柳の木の下に、ふと一つの姿を認められたのは、前の桜の馬場の当人とは違います。
その者は、三度笠をかぶって、風合羽《かざがっぱ》を着た旅の人。
いつのまにやって来たか、この寂寞《せきばく》と荒涼たる焼跡の中の、僅かな安全地帯に立入って、柳の木の蔭に立休らい、いささか芝居がかった気取り方で、身体をゆすぶって、鼠幕のあたりを、頭でのの字を書いて見上げたところ、誰か見ている人があれば、そのキッかけに、「音羽屋《おとわや》!」とか「立花屋《たちばなや》!」とか言ってみたいような、御当人もまた、それを言ってもらいたいような気取り方だが、あいにく誰もいない。
人の見ていると見ていないに拘らず、こんな見得をしたがる男で、一応見得を切っておいて、それから左の手を懐中へ入れて、ふところから胴巻のようなものを引き出した形までが、いちいち芝居がかりで、引き出してから押しいただき、「有難え、かたじけねえ」と来るところらしいが、そんなセリフは言わず、胴巻のようなものの中からあやなして、何を取り出したかと見れば、竹の皮包は少々色消しです。
でも、包みの中を開いて見るまでは、舞台に穴を明けるほどの色消しにもならなかったが、やっぱり片手をあやなして、竹の皮包をいいあんばいに開いて、中身をパックリと自分の頤《おとがい》の上へもって行ったところを見ると、色男も食い気に廻って、さっぱり栄《は》えない。いい男が、いいかげん気取ったしな[#「しな」に傍点]をして、懐中から取り出した一物が何かと見れば、それはつけ焼きの握飯《むすび》であって、それをその男が二つばかり、もろにかじってしまいました。
これががんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵といって名代(?)のやくざです。
いつのまに、このやくざ野郎、こんなところまで来やがった?
先日来は、尾張名古屋の城のところで、金の鯱《しゃちほこ》を横眼に睨《にら》みながらいやみたっぷりを聞かせていたが――名古屋からここにのし[#「のし」に傍点]たと見れば、この野郎の足としては、さまでの難事ではないが、こんな野郎に足踏みされた土地には、ロクなことはないにきまってる。ロクなことがないといっても、南条や、五十嵐あたりとは、いたずらのスケールが違うから、飛騨の高山へ来ても、高山の天地を動かすようなことはしでかすまいけれど、高札をよごすくらいのことはやりかねぬ奴です。
とにかく、このごろ、飛騨の高山も、なんとなく浮世の動静が穏かでないけれど、こんなやくざ野郎の姿はきのうまでこの土地には見えなかった。それを見たのは今晩、このところに於て初のお目見得《めみえ》ですから、野郎きっと夜通し飛んで来てみたが、目的地へ来てみると、自分を出し抜いて、火事が目当てを焼いてしまっていたので、面食ってしまったに相違ない。
来てみて、はじめて口あんぐりと握飯《むすび》を食う始末……焼跡をうろついて、あやしまれでもしては、このうえ気の利《き》かない骨頂。そこで、そっと安全地帯に立入って、高札場の下の、柳の大樹の下に落着いてみると、急に腹が減り出したという次第と見えます――焼握飯《やきむすび》をたべてしまってみると、水が飲みたい、あそこに井戸があるにはあるが、釣瓶《つるべ》までそっくり備わっているにはいるが、うっかり水汲みに行くのも考えものだと、野郎その辺にはかなり細心で、井戸もあり、釣瓶もあり、その中には当然水もあることを予想しながら、焦《こ》げつく咽喉《のど》を抑えて、柳の木蔭を動こうともしないでいる。
前後左右をよく見定めておいてから、たっぷり水を飲もうという了見らしい。
五十二
果して提灯《ちょうちん》が来る――二つ、三つ、四つ、五つの提灯のやって来ることを数えられるほどになって、がんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵は笠を外《はず》し、自分の身を斜めにして、柳の木を前にすると、ほとんど不思議のようで、本来からだだけは御自慢の、きゃしゃに出来ていることはいるが、それにしても、比目魚《ひらめ》を縦にしたような形になってしまって、大木といっても、本来街路樹ですから、決して牛を隠すのなんのというほどではない、ざらにあるだけの柳の木なのですが、前から見ると、がんりき[#「がんりき」に傍点]一人を隠して、髪の毛一つの外れも見えなくしてしまったのは、術のようです。
この男が、本式に、伊賀や甲賀の流れを汲んでいるということは聞かないが、野郎、やっぱり、その道にかけては天性で、身体を実物以上に平べったく見せることは、心得ているらしい。
がんりき[#「がんりき」に傍点]の百が、斯様《かよう》に、柳の木の蔭で身体を平べったくしているとは知らず、その前へ順々に歩んで来たのは、陣笠をかぶり、打割羽織《ぶっさきばおり》を着、御用提灯をさげた都合五人の者でありまして、これはこのたび出来た、非常大差配の下に任命された小差配の連中に違いありません。
この小差配都合五人は、非常見廻りのために、市中を巡邏《じゅんら》して、このところに通りかかったのだが、この安全地帯の、柳の木の前の高札場の下の、つまりがんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵が只今、生得の隠形《おんぎょう》の印《いん》を結んでいるところの、つい鼻の先まで来て、そこで言い合わせたように一服ということになりました。
見廻りのお役目としては、三べん廻って煙草にするという御定法通りですから、あえて可もなく不可もないのですが、隠形の印を結んでいる眼前に、苦手《にがて》の御用聞に御輿《みこし》を据えられたがんりき[#「がんりき」に傍点]の百蔵なるものの迷惑は、察するに余りあるものです。
五人の御用提灯は、悠々と提灯の火から煙草をうつしてのみはじめました。
「うん、材木がウンと積んであるがのう、みんなこりゃ下原宿の嘉助が手で入れたのだのう。嘉助め、うまくやってるのう」
一人が、道一筋むこうに山と積み上げた材木を、夜目で透かしてこう言うと、もう一人が、
「うん、なるほど、近ごろ下原宿の嘉助ほどの当り者はまずねえのう、うまくやりおるのう」
もう一人が、
「一手元締めは大きいからのう、嘉助が運勢にゃかなわねえのう……なにも、嘉助が運勢という次第じゃねえのう、ありゃあ、娘っ子が前の方の働きじゃ」
「ははあ、いつの世でも女ならではのう、嘉助もいいのを生んで仕合せだ、氏《うじ》無くして玉の輿とはよく言うたものじゃのう」
「蛍のようなもんでのう、お尻の光じゃでのう――だが、あの女《あま》っ子《こ》も器量もんじゃのう、ドコぞにたまらんところがあればこそ、親玉も、あの女っ子に限って、長続きがしようというもんじゃのう」
「左様さ、あの飽きっぽい赤鍋の親玉が、嘉助が娘のお蘭にかかっちゃ、からたあいねえんだから、異《い》なものだのう」
「お代官という商売も、いい商売だのう、百姓の年貢《ねんぐ》はとり放題、領内のいい女は食い放題――わしらが覚えてからでも、あの親玉の手にかかった女が……ええと、まずガンショウ寺のあのお嬢さんなあ、それからトーロク屋の女房、それとまた富山から貰うて来たという養女名儀のお武家の娘――品のいい娘だったが、あれが内実はお手がついたとかつかんとかで親里帰り、それからまた、興楽亭のおかみなあ、あれも、親玉に持ちかけたとかすりつけたとかの評判じゃ。その他芸子や酌女は、片っぱしから食い放題、町の中で、いい女と見たら誰彼の用捨無しという親玉だあ」
この連中、かりにも、陣笠、打割羽織、御用提灯の身として、口が軽過ぎるのも変だが、こんな話を、他ならぬがんりき[#「がんりき」に傍点]の百の野郎なんぞに聞かしてよいものか、悪いものか。
五十三
陣笠、御用提灯、打割羽織というけれども、本来これらの連中は、生れついてのお役人の端くれではない。
この非常の際に、代官でも手が廻らない上に、近頃、材木盗人が横行する。それはこの大災について、材木の払底を告げたところから、土地の者が近村の山々を、無願伐採するやから[#「やから」に傍点]が多い。それらの目附とを兼ねて、土地の者で相当の功労を経たのを引上げて小差配に任命して、大差配の下につけたのだから、譜代恩顧の手附手代といったようなものとは地金が違い、しかつめらしいいでたちをしながら、時と場合を見すましては馬鹿口がころがり出す。ここでも、お役目がらとはまるで違った蔭口を向けている先は、お代官と言い、親玉と言うのが同一のことに過ぎない。そのお代官であり、親玉である上長官が、女に目がないということを、面白がってすっぱ抜いているらしい。すっぱ抜く方も面白がり、それをきく方も嬉しがっているらしい。お里がお里だから、お安いお役向に出来ているらしい。
「嘉助が娘のお蘭は、ドコか特別に味のいいところがあるんじゃろうてのう、あればっかりが親玉の首根ッ子をつかまえて放さん、親玉の方でも、お蘭に逢っちゃあたあいがねえじゃて。お蘭の言うことならば何でもきく、従って嘉助の出頭ぶりはめざましいものじゃて。飛ぶ鳥も落すというのはあのことじゃてのう」
「お蘭は、そんなにいい女かえのう」
「いい女にはい
前へ
次へ
全33ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング