まりお雪ちゃんをして、気絶もさせない、逆上もさせなかった一つの事情でありました。
 それで、はあはあと嵐のような息をついて、屋形船の一方の柱にとりついて、お雪ちゃんがためらっていると、それとは知らぬ、土手の往来に面した一方の片側で、久助さんと、堤上を通る旅人との問答、
「存じません」
 これは久助さんの返事。
「知らない、では古川を経て、越中の富山へ出る道はドレだ」
「ええ、それも存じませんでございます、何しろ……」
「それも知らないのか。三日町から八幡《やわた》の方へ行くのはどうだ」
「お気の毒でございますが、何しろ、昨日今日……」
「やっぱり知らないと申すか。しからば、船津へ出る道、そのくらいは知っているだろう」
「それもその……」
「それも知らんのか。では、いったいこの宮川という川は、越中へ行くのか、加賀へ向うのか、結局、どこへ落ちるのだ」
「え、その辺も……」
「加賀の白山、白川道は知ってるだろう」
「それもその……」
 土手で横柄《おうへい》にたずねるのは、この辺の百姓町人の類《たぐい》でないことはわかっているが、人もあろうに、久助さんに土地案内を聞くとは間違っている。まして焼け出されの、西も東ももうげんじ[#「もうげんじ」に傍点]ている際の久助さんをつかまえて、あんな手厳しい尋ね方をする方が間違っている。けれども、久助さんも久助さんだ、知らない、知らないとばかり言わず、もう少しテキパキした返事の仕様もありそうなものと、少し息が静まるにつれて、お雪ちゃんは久助さんの返答ぶりを歯痒《はがゆ》いものに思いました。
 こちらに聞いているお雪ちゃんが歯痒く思うくらいだから、尋ねている先方の横柄な旅人は、もっと業《ごう》が煮えたらしく、
「何を聞いても知らぬ、知らぬという。役立たずめが……引込んでおれ。時に丸山氏、いずれこの宮川べりを伝うて行けば、出るところへ出るだろう、出たとこ勝負としようかなあ」
「それもよろしかろう」
 こう言って、土手をさっさと歩み去ってしまう旅人は、たしか二人連れのようです。
 お雪ちゃんは、見るともなしに、背伸びをして見たら、今、船の蔭を外《はず》れて、土手の上をあちらに向って歩み去る二人の旅人。
 それには、たしかに見覚えがあります。
 いのじ[#「いのじ」に傍点]ヶ原で、わたしたちの一行にからみついて、あの、すさまじい光景を捲き起した浪人たち。ついこの間は、不意に白骨の温泉へやって来て、宿にわだかまり、あの前の方へ進んで行く大きい方の人が、わたしの眼を後ろから押えて、どうしても放してくれなかった気味の悪い人。そのくせ、巌のように節くれ立った手が、氷のように冷たかったのを覚えている、あの人たちに相違ない。
 その名は仏頂寺弥助と、もう一人は丸山勇仙。肩で風を切って堤を歩いて行くが、こちらから見ると、足許《あしもと》がフラフラして、まるで足が無くって歩いているようです。

         四十五

 お雪ちゃんは、やっと船の中へ転がり込んで、もう起き上ることができません。
 頭が火のようで、眼が車のように廻るのです。それをじっと抑えて、何も言わずに、ただ伏しまろんでしまいました。
 現在、そこにいる竜之助に向って、思うさまこの怖ろしい見聞を、ブチまけてみようと意気込んだのも、ここで、その勇気すらなくなってしまいました。
 見るべからざるものを、二度まで見たのです。平湯峠の上で、戸板の覆いが外《はず》れた時に見たのは確かに、あのおばさんなら、たった今、ここで見た棺の中の死人も、別の人であろうはずがない。
 あの時、叫ぼうとしたのを、じっとこらえて誰にも言わなかったくらいだから、ここでも胸を抑えてしまった方がいい。わたし一人が納めていさえすれば、このイヤな思いを、人にうつすことだけは免れる。
 本当に、魂魄《こんぱく》があって、わたしたちについて廻っているとしか思われない、あのイヤなおばさん……
 お雪ちゃんは必死になって、今、まざまざ見た、棺の蓋の外れのあのイヤなおばさんの死面《しにがお》のまぼろしを掻《か》き消そう、掻き消そうとつとめたけれども、これはどうしても消すことができません。
 いっそ、先生に、洗いざらいブチまけてしまえば、いくらか頭が休まるかと思いましたが、それをこらえていればいるほど、イヤなおばさんの幻像が、自分の息を詰まらせるほどに圧迫して来るのを、どうすることもできません。
 横になってしまって、必死に息をころしながら、お雪ちゃんはまるくなりました。
「どうかしましたか、お雪ちゃん」
 久助さんが、軽く見舞の言葉をかけると、
「いいえ」
と打消して、わざと元気に起き直って見せましたけれども、その面《かお》の色ったらありません。幸いにして久助だから、別段に面の色が悪いともなんとも怪しまなかったので、これをしお[#「しお」に傍点]に、無暗に働いて見せました。
 そうして、その晩のうちに相応院へ引きうつるように、一切の準備をととのえたけれども、お雪ちゃんとしては、何をどうしたか夢中でありました。
 ただ、あの雑草の中の存在物をば、一切思うまい、見まい、として急いだだけのものでした。
 ひっこしは夜でした。それが済むと、たまらない思いで、お雪ちゃんは枕に就いてしまいましたが、その夢いっぱいに蟠《わだかま》ったイヤなおばさんの面影。
 白骨の湯で、小紋縮緬を着た、あのイヤなおばさんが、だらしのない恰好《かっこう》をして寝そべって、股《もも》もあらわにして、その投げ出した足を浅吉さんに揉《も》ませている、浅公は泣きながらそれを揉んでいる、イヤなおばさんは、ニヤニヤと笑いながら、何とも言えない色眼をつかいながら、誰やらの膝にしなだれかかっているところを、お雪ちゃんが夢に見ました。
 まあ、おばさん、なんとだらしのない恰好! と見ていると、そのおばさんのしなだれかかっている膝の主は、横向きになっているわたしの先生――じゃありませんか。
 イヤな! お雪ちゃんは、名状すべからざる不愉快で、その時ばかり、遮二無二《しゃにむに》、おばさんを引っぱって、そのだらしのない恰好をやめさせようとしましたが、その途端のこと、イヤな色眼をつかって、ニヤニヤしていたおばさんの首のところから、一つの手が現われて、それがグッとおばさんの面《かお》から首を、後ろから捲いているのを見ました。
 まあ、先生も先生――あんなイヤな真似《まね》を……とお雪ちゃんが、いよいよたまらない浅ましさで、見ていられない気になると、その後ろから廻った手が、じんわりとおばさんの首を締めてゆくのに気がつきました。
 ニヤニヤと笑っていたおばさんの顔の相が変る――と思うと、そこが青い沼で、その底知れない沼へ、今のおばさんがまっさかさまに沈んで行くのを見て、お雪ちゃんが、あっ! と言いました。

         四十六

 事実を人に語らないくらいですから、夢を語ろうはずがありません。お雪ちゃんは一切に目をつぶり、口をつぐんで、その夜を明かしましたが、目がさめてみると、なんとはなしに上野原の自分の家へ帰ったような気がしてなりません。
 どのみち、お寺のことですから、構造に共通したもののあるのはあたりまえで、特にお雪ちゃんが、上野原の自分の家によく似ている住居と感じたのは、旅に出てから、宿屋にばかり落着いて、旅籠《はたご》気分に慣れていたせいでしょう。こうして見るとお雪ちゃんはまた現前生活の人となりました。
 久助さんが、専《もっぱ》ら当座の衣食のために奔走してくれている。宿屋の主人が、旅中での災難を気の毒がって、いろいろ世話をしてくれるけれども、何を言うにも、当人の家さえ丸焼けになったのですから、細かいところの世話は焼けません。
 お雪ちゃんに、味噌漉《みそこし》をさげさせまいとして、給与の品や、米を持って来て、とにかく、当座に事を欠かないようにする久助さんの骨折りを見ると、お雪ちゃんは、またまたこの人をまいてしまおうとしたたくらみの心を、自分ながら悔います。
 そうして、この寺で一夜が明けて、朝になって見ると、お雪ちゃんは、いよいよ自分の故郷の寺の住居が、庭ごとそっくりここへ移されたのではないか知らと疑ったほど、よく似ていると思いました。
 それがためにお雪ちゃんは、懐かしい気持から、なんとなしに落着いた気分も出て、一時は、このお寺を永久の住居に借りてしまったら、とまで思いだしたくらいでした。
 だが、朝の食事のチグハグを見ると、もうそんな気分ではいられないと思いました。いつまでも、火事見舞の給与品に甘んじているわけにはゆかないことを思うと、一刻も早く、この急を救う道を考えねばなりません。
 それは今に始まったことではなく、初めから考え続けていたのですが、どうしても「遠くの親類よりは近くの他人」となって、その近くの他人のうち、まず、こんなことを相談してみようという相手は、白骨にいた宿の人たち、わけて、懇意にしていた北原さんに越したことはない。あの人に手紙を書いて、久助さんに持って行ってもらおう。白骨まで少し無理かも知れないが、あの人の足ならば一日で行ける――
 お雪ちゃんは、チグハグな朝飯を済ますと、座敷の一隅の机のところに行って、北原賢次への手紙を書きはじめたものです。
[#ここから1字下げ]
「北原さん、白骨を立つ時はしみじみ御挨拶も申し上げないで、ほんとに済まないことだと存じております。けれども、それにはそれだけの事情がありまして、病人やなんぞの好みもあるものですから、皆さんには御挨拶無しで出て参りました。さだめて皆さんは、雪は夜逃げをしたとか、駈落《かけおち》をしたとか思っていらっしゃるかも知れませんが、そういうわけではございません。あれから平湯へ出て、そうして高山へ着いたのですが、皆さんを出し抜いた罰かも知れません、ここへ来て火事に逢いました。火事に逢って何もかもすっかり焼いてしまいまして、ほんとうに着のみ着のままです。旅のことですから、ほかに相談する人は無し、こんな困ったことはありません」
[#ここで字下げ終わり]
 お雪ちゃんは、ここまで筆を走らせてきたけれども、その次の文言につかえてしまいました。
 なるほどここまでは、事実をすんなりと直叙したのだから、スラスラと書けましたが、これから、どう書いていいのか、自分たちの困っていることは事実だが、この困っているのを北原さんにどう処分しろというのか、それが書けないので、筆が渋っているうちに、縁の障子のところへ鶏が上って来たものですから、それを追い卸すためと、渋った頭を晴らすために、つと立って障子を押開いて見ました。
 障子を開いて見ると、意外にパッと開けた風景を見せられてしまいました。

         四十七

 おお、ここからながめると、高山の町が一目に見渡せて、朝もやが渡っている景色こそ、ほんとに目がさめるようです。
 引きうつるのを、ワザと夜にのばして昨夜――今朝ほどは少し霧がまいていたので、遠望が利《き》かなかった。それに万事多忙で、風景に見惚《みと》れている余裕がなかったものとも思われますが、今となって、はじめて、この寺の見晴しのよいことに感心させられてしまいました。
 故郷の月見寺も悪いところではないが、山谷がこれよりはずっと迫っていて展望を妨げる。
 こうして見ると、行き悩んだ筆の疲れを休めて、目の下の風景を指呼してみたくなるらしく、お雪ちゃんは、見ゆる限りのところに於て、あれかこれかと目移りがします。
 焼野が原は、一層かっきりと、その半ば炭化しかけた材木だの、建前だのが燻《くす》ぶって、まだ臭いと余燼《よじん》をくすぶらしているのがよくわかる。それと、焼残りのある部分が、毛のくっついたように、ハッキリと見分けられる。人家の災難と無災難とに頓着なく、町を割って流れる宮川の流れもよく見える――その宮川を標準として、焼け残った橋の形から見当をつけて行ってみると、自分の泊っていた宿屋のあたりと、それから線を下へ引いてみると、あの一むらの川沿いの木立、その下
前へ 次へ
全33ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング