のみならず、火を避けようとして、逃げ出す人波と、荷物とに押されて、空しく押し戻されるよりほかはありません。
 その逃げ迷う人波の中に、せめて久助さんの姿でも見出したいものと、河原を廻って後ろからのぞんで見ましたけれども、それらしい人を見ることができません。
 ぜひなく、また河原道を、屋形船のところまで舞い戻るよりほかに為さん様がありませんでした。
 この戻りにも、何といって一つ、獲物《えもの》らしいものを持って来ることができない悲しさ。せめて、あのお金入の一つさえ持っていたならば、この戻りに、廻り道をしてなりと何か一品――さしあたっての一夜の凌《しの》ぎになるものを買って戻れるものを、それもできない。まして借りるところも、貸すところも――手ぶらで出でて、手ぶらで帰るよりほか、何事もできない自分を、歯痒《はがゆ》いと思いました。
 けれども、今の場合では、どうしても、そうして手ぶらで帰るよりほかに道はありません。せめて手ブラでなりと無事に帰って、人を安心させ、自分も安心して、この一夜を明かしてから、万事はその後――と、そう心を決めるほかはありませんでした。
 そうして、大火の火影に照らさ
前へ 次へ
全323ページ中92ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング