いうことで、それが勿来の関に向って押しかけて来るところへ、白雲が、この被害品を小腋《こわき》にして、悠々《ゆうゆう》として下りて来たから、血気盛んな村の者が、かえって出鼻をくじかれているのを、
「怪しいものじゃありませんよ、君たち、拙者は絵師です、旅の絵かきでござる、安心しなさい」
と、まず安心させておいてから、白雲は、
「野州|足利《あしかが》の田山白雲という絵かきが拙者です、君たちの心配する目的物はこれだろう」
と言って、例の香箱を目先に突きつけ、
「は、は、は、娘さんが少々、狼狽《ろうばい》したのだ、よく、あらためて、当人に返しておやりなさい」
 村人は、突きつけられた香箱を前にして、目をパチクリやっているが、この男が、自分たちの予期した悪漢ではない、ということだけの合点《がてん》は行ったらしい。
「でも、絵師のようじゃねえぜ」
とささやく者がある。
「浪人者のようだなあ」
という批評も聞える。
「二本差した絵かきなんていうものがあるべえか」
「浪人者じゃねえかのう」
「絵かきじゃねえぞ」
「浪人者だア」
「浪人者」
 浪人者の名は、ある時には、追剥よりもよくないものになっている
前へ 次へ
全323ページ中50ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング