、手渡してやらなければならぬ、という義務に責められているようなわけでした。
 つまり、あの娘の、この品に対する愛着と、失望を救う目的のみならず、自分の良心と、名誉のためにかけても……それは、あの娘が、里へ命からがら逃げついたとする、彼女の目には、雲突くばかりの追剥が、行手にわだかまっていたから、と言うよりほかの報告はないにきまっている、そうなると、村人は黙ってはいまい、捨てては置けまい、在郷軍人や、青年団が総出になって、出動するような形勢になることはわかりきっている。
 瘠《や》せても枯れても田山白雲が、追剥泥棒の嫌疑を、無関心ではおられない。
 その証明のためにも、こちらから進んで行かねばならない――これらの事情がついに、白雲をして、不知不識《しらずしらず》、「勿来《なこそ》」の関の関門を、前に向って突破させてしまいました。

         十六

 関をくだって、関北の村へ出ると、果して白雲の予想した通りでした。
 村人が総出で、ただいま、勿来の古関のあとへ、雲突くばかりの怪盗が現われて、若い娘を脅《おどか》して、その後生大事な髪飾りを強奪した、そういう奴を許してはおけない、と
前へ 次へ
全323ページ中49ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング