で、それに相当の暇《いとま》を告げて、立ち出でて来た旅中の旅路であることを憶《おも》いました。
駒井に暇を告げる時は、香取鹿島から、水郷にしばしの放浪を試み、数日にして帰るべきを約して出て来た身なのです。それが、鹿島の浦で興をそそられて、奥州松島を志し、「勿来」の関まで来てしまったことが、我ながら「遠くも来つるものかな」の自省を促さざるを得ないものとなったのでしょう。
更に東へ眼を転ずると、そこは涯《かぎ》りのない海です。
海はいつも同じようなことを教える。渺《びょう》たる滄海《そうかい》の一粟《いちぞく》、わが生の須臾《しゅゆ》なるを悲しみ、と古人は歌うが、わが生を悲しましむることに於ては、海よりも山だと白雲は想う。海は無限を教えて及びなきことを囁《ささや》く。人間の生涯を海洋へ持って行って比べることは、比較級が空漠に過ぎるようだ。
左に磐城《いわき》の連山が並ぶ、その上に断雲が低く迷う――多くの場合、人間は海よりも山を見て、人生を悲しみたくなる。それは特に山に没入する時よりは、山を遠くながめる時に於て、山というものの悠久性が、海というようなものの空漠性よりは、遥かに人間の比
前へ
次へ
全323ページ中40ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング