きの取れないことがおかしいほどです。
兵馬には、来るものを取って食うだけの勇気はない。そうかといって、それを叱り誡《いまし》めて、恥をかかせて追い返すほどの非人情も、発揮ができない。
禅の心得とかなんとかいうものが、こんな時に、さっぱり役に立たないのは、かえって、なまじいにそれにひっかかるからだ――兵馬はある先賢が旅宿で、主婦から口説《くど》かれたのを平然として説得してかえしたことを思ってみたり、美人から抱きつかれて、それを枯木寒巌とかなんとか言って、このなまぐさ坊主め、と追ん出されてしまったことを考える。
突いていいのか、ひっぱり込んでいいのか、実際、禅だの、心法だのということを少し学んでいたために、かえってそれに迷う。
果して、隔ての襖《ふすま》が細目に開く。
ぜひなく兵馬は、ムックリと起き直って、蒲団《ふとん》の上に端坐しながら枕元の燈火《あかり》を掻《か》き立てました。
兵馬が燈心を掻き立てた途端のこと、その行燈《あんどん》の下から、ぬっと這《は》い寄った人の面《かお》、それとぴったり面を合わせた兵馬が、
「あ!」
と言いました。驚いたのは兵馬のみではなく、その行燈
前へ
次へ
全323ページ中190ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング