見えにならないから議論にはなりませんが、この一重ねは、あのおばさんが白骨で、わたしに自慢で見せたものです。あのおばさんのことだから、年にしてはずいぶん派手過ぎますのを、お雪ちゃん、あなたに譲りましょうか、そのうち、高山から着替が届くから、そしたら、これをあなたにあげるから、仕立て直してお召しなさいなんて、おばさんが言いながら、自慢に着出したのを覚えています。あなた、まあ、ごらんなさい、この通り」
「驚くべきめぐり合わせだな」
「全く驚いてしまいます、久助さんが帰ったら、早速聞いてみなければなりません、この着物を、どこでどうして手に入れたか、それをよく問いただしてみましょう」
「久助さんには、そんなことはわかるまい」
「久助さんに分らないにしても、これを久助さんに渡した人からたずねてみればわかるはずです、わからせずにはおきません」
「わからせて、どうするね」
「どうするのだといって、先生、こんなものが身につけておられますか」
「といって、本人に返してやるわけにもいくまい」
「それはそうですけれど……あんまり因縁《いんねん》も過ぎますからね、何とかしなければ、あのおばさんの恨みが、どこまで
前へ
次へ
全323ページ中129ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング