改廃さるべきものではないのに、二つとも、完全に逃げ了《おお》せたのは、見えない眼前の事実。
だが、完全に――と見たのはウソで、ワナの一方には、一つの小動物の足だけが残っている。これによって見ると、一方が一方の足を喰い切って、そうして連れて逃げたのだ。
逃げて、そうして、一目散に蘆葦茅草を飛び切って、水辺の大樹の上に身をかくしてしまった!
動物学者は、貉と狸とは同じものだというが、伝説の観念はそうは教えない。少なくとも貉は木に登るが、狸は木にのぼらない。狸は腹鼓を打つが、貉にはさる風流気はない。
脚下の風雲というのは、ただそれだけのことでした。
三十九
それから、また暫くあって、例の一重《ひとかさ》ねの衣類を小腋にしたまま、屋形船に帰るところの机竜之助を見ました。
その翌朝、お雪ちゃんは、恥かしいほど朝寝をしてしまいました。眼がさめて見ると、竜之助は宵のほどと同じこと、自分とは、T字形に横になっているのに気がついたが、久助さんの姿は見えません。
久助さんは、もう起きてしまったのだ。昨夜のつもりでは、こんなに落着いて朝寝のできるはずではなかったのに、疲れ
前へ
次へ
全323ページ中124ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング