跡で見つけたのみならず、ここへ伴って来たことの有様が、ありありと想像されます。
 途中で、一度は、どうしたら久助さんをまい[#「まい」に傍点]てしまえるか知ら――と、ひそかに苦心したお雪ちゃん自身が、今は死んだ子が生き返りでもしたように、喜んで帰って来た心もち、我儘《わがまま》といえばこの上もない我儘、自分勝手の行き止り、お雪ちゃん自身でもそれを考えてみればおかしくはないか。
 船の外には、お雪ちゃんが先に立って、久助さんが何か荷物を一背負い背負い込んで立っているのに違いありません。

         三十二

 二人が火事場の模様を話して聞かせるところによると、延焼区域は一の町、二の町、三の町、目ぬきのところをすっかり。後ろは錦山、前は橋を焼いて向う岸までも嘗《な》めたところがある、近頃での大火であったこと。御同様、焼け出されの者が多いこと。その焼け出されに不思議と着のみ着のままが多いこと。でも町内と代官の手廻りがよくて、いち早く炊出しもあるし、罹災民《りさいみん》の救助方もかなり行届いているとのこと。
 久助さんも、最初お雪ちゃんの警告を聞いて、飛び起きたが、飛び起きた時は、もう
前へ 次へ
全323ページ中101ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング