けてしまった腰を立てながら、後退《あとずさ》って逃げてしまった男の形が眼に見るようです。それを逃がして追わず、そのあとで竜之助が、歩みよってそこに感得した何物かの物体を撫で廻してみると、それは動かない長い箱でした。つまり、撫でてみてはじめて長い箱の存在を知ったので、最初、立ち止ったのは、ここに白木の長い箱が存在することを怪しんで、そうして、不審とながめている間に、死人が動き出したという順序ではなかったのです。
 撫でてみて、はじめて、かなりに長い箱だと感触したが、それが白木であって、手ざわりからすれば、当然寝棺と気のつくまでに、竜之助の手先に触れたのは、その寝棺の上にふわりと打ちかけてあった、一重《ひとかさ》ねの衣類でした。
 竜之助は、その長い箱が白木であるか、塗物であるか、寝棺であったか、長持であったか、まだわからない。その上にのせられた一重ねの着物のみが手にさわると、
「ははあ、これを盗みに来たのだな、今の奴は、これを盗もうとしてこっちの姿に驚かされたのだ」
とわかりました。

         三十七

 しかし、この長方形の存在物が、人間というものの最後のぬけ殻を入れた器物の一つであったことを覚ったのは、長い後のことではありませんでした。
 それをまだ地中にも葬らず、火中にも置かず、川原の真中へ抛《ほう》り出してあるのだ。生きていないというまでのことで、まだ煮ても、焼いてもないのですから、よろしかったらこのまま召上ってください、と言わぬばかり。
 だが、死肉は食えまい。いかに飢えたりとも、天が特に爪牙《そうが》を授けて、生けるものの血肉を思いのままに裂けよと申し含めてある動物に向って、棺肉の冷えたのを食えよというのは、重大なる侮辱である。
 カタカタと軽くゆるがしてみただけで、この動物は、ついにその中の餌食に向っては、指をさしてみることをも侮辱とするもののようです。だが、カタカタと軽くゆすってみた瞬間に、釘目を合わせておかなかったこの棺と称する人間の死肉の貯蔵所の蓋《ふた》が、二三寸あいてしまいました。
 二三寸あいたところから、意地悪く、その髪の毛のほつれと、冷え固まった面《かお》の白色が、ハミ出して見えたようです。朧《おぼ》ろのような夜光で、見ようによっては、棺の内で貯蔵された死面が、笑いかけたようです。
 ところが、せっかく、死肉が笑い出しても、こちらの怪物は、それに調子を合わせるだけの愛嬌《あいきょう》を持ち合わせておりませんでした。それのみならず、その笑いかけたのを、浅ましがっておっかぶせてやるだけの慈悲心も、持ち合わせていないようでした。
 ですから、こうまでして、死人がわざわざ愛嬌を見せても、この怪物に対しては、全く糠《ぬか》に釘のようなもので、お化けがかえってテレきってしまうのです。

 三分五厘子は吾人に教えて言う、
 あるところに、一人ののら[#「のら」に傍点]息子があって、親爺《おやじ》ももてあましたが、望み通りの美しい嫁さんを貰ってやったら、ばったり放蕩《ほうとう》がやんで、嫁さんばっかりを可愛がっている。嫁さんも美しくもあり、情愛もあって、若夫婦極めて円満なのは結構至極だが、ただ一つ解《げ》せないことは、この花嫁さんが、毎夜毎夜、夜更けになると、婿さんの寝息をうかがっては、そっと抜け出して、いずれへか消え失せる、その様、ちょうど、三つ違いの兄さんの女房のするのと同じようなことをする。嫉《や》けてたまらない婿さんが、或る夜、そのあとを尾行して行って見ると、寺の墓地へ行った。あろうことか、その花嫁は墓地へ行って、新仏《にいぼとけ》の穴を発《あば》き、その中の棺の蓋《ふた》を取り、死人の冷えた肉と、骨とを取り出して、ボリボリ食っている、あまりのことに仰天して気絶したお婿さんを、その花嫁さんが呼び生かして言うことには、
「お前さんは、死人の肉を食ったわたしを怖《こわ》いと思いますか。わたしの方では、生きたお父さんの脛《すね》をかじるお前さんの方が、よっぽど怖い」

 事実、死んだものや、化けたものは、そんなに怖いはずはないのです。
 今し、棺の蓋をせっかく細目にあけて、そうして死肉の主《ぬし》が、お愛想に、にっこりと笑いかけたのだから、ほんとうに、こちらも調子を合わせてやればいいのに……「おやおや、おばさんかね、久しぶりだったねえ。あれから、どうしたんだえ。いったい、お前は白骨の無名沼《ななしぬま》の中へ沈められていたはずじゃないか。そんならそうで、無事におとなしく、あの沼に沈着していればいいのに、なんだってこんなところまで出て来て、因果とまたあの火にまで焼かれ損なったのだね。水にも嫌われ、火にもイヤがられ、ほんとに、お前さんというおばさんも、因果の尽きないおばさんだねえ」とでも言ってやれば、せっか
前へ 次へ
全81ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング