でなければならぬ。
 陸前の松島の観瀾亭《かんらんてい》に、伊達正宗が太閤から貰って、もたらして来た永徳の大作があるという噂《うわさ》を聞いたことが、一気にそこまで白雲を突進させようとして、ここ勿来の古関のあとに立たしめた本当の道筋でありました。

         十四

 こうして、鹿島洋《かしまなだ》で得た豪興が、一気に田山白雲を、ここまで突進させてしまったけれどここへ来てみると右様の始末で、「勿来」の文字が、帰るに如《し》かずを教えることしきりです。
 駒井殿も心配しているだろう、妻子にも逢いたくなった――ガラにもなく、この帰心のために田山白雲の心が傷みました。
 松島には狩野永徳が待っている――扶桑《ふそう》第一とうたわれた、その松島の風景的地位というものも見定めておきたいし、黄金花さくという陸奥の風物は一として、わが画嚢《がのう》に従来なかった土産物《みやげもの》を以て充たしめざるはないに相違ない――が、前途、路は遥かだ。
「帰るに如かず」の心が、白雲の逸《はや》る心を乗越え乗越えして、堪え難いものとするとともにここまで来て……引返すということの意気地のなさを、自分ながら後ろめたいものにもする。そこで、結局、行くべきものか、帰るべきものか、白雲ほどの男が、※[#「彳+低のつくり」、第3水準1−84−31]徊《ていかい》顧望して、全く踏切《ふんぎ》りがつかない始末です。
 そこへ、峠の彼方から――峠というほどではないが、関の彼方から、うたをうたって来るものがある。その歌は、何だか知らないが、うら若い娘の声で、人の無いのを見て、ひとり興に乗ってうたう、この辺ありきたりの鄙唄《ひなうた》であるらしい。
「姉さん、おい姉さん」
 松の間から見えた、里の乙女と言いつべき若い娘。ぽちゃぽちゃした面《かお》の、手拭をかぶって背には籠《かご》を背負っていたのが、峠というほどでないにしても、上下一里はある山路の中を、いい気になって、鄙唄をうたいながら来たのを、こちらから呼び止めたのは、雲をつく田山白雲でしたから、
「え!」
 その当座、右の姉さんは、ぴったりと唄をやめて、棒立ちになり、同時にワナワナとふるえ出したもののようです。
「姉さん――」
 娘は動きません。白雲はこちらで手招きをする。
 娘は動かない。
 白雲は、なお手招きをする。
 娘はジリジリと足ずりをする。し
前へ 次へ
全162ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング