、三田の四国町の薩摩邸まで参れ、それが面倒ならば、手近いところの酒井の巡邏隊《じゅんらたい》に訴えて出ろ、逃げも隠れも致さぬ。我々は当時、芝三田の四国町の薩摩邸に罷在《まかりあ》る、但し、薩州の藩士ではないぞ、当分、あれに居候をしている身分の、天下の浪士じゃ。薩州では西郷吉之助と、益満休之助と、それから土佐の乾退助《いぬいたいすけ》にかけ合え」
 こういうふうなことを、声高で罵《ののし》っているのを聞いた神尾主膳が、ブルブルと身体《からだ》を慄《ふる》わして、東照宮の神前に立ち、そうして我知らず刀の柄を握りしめていることをさとりました。神尾主膳は、この時勃然として怒ったのです――何を怒ったのか、何か義憤を感じでもしたのか。
 刀の柄を握り締めて立った神尾主膳の心身が、酒乱以外のことで、こうも激動したのは、従来あまり見ないことでした。

         九十六

 久しく打絶えていた、信濃の国の白骨の温泉へ行って見ると、そこの大浴槽の一つに、たった一人で、湯あみをしている一個の小坊主を見ることができました。
「皆さん、どうして、わたしが白骨の温泉に来て、温かなお湯の中に、のんびりとこうまで安らかに、湯あみをしているようになりましたか、それを御不審のお方にお話し申せば、長いことでございますが……」
 果然! これはお喋《しゃべ》り坊主の弁信でありました。
 弁信は今し、人無き浴槽の中――この浴槽は、お雪ちゃんをはじめ、北原君も、池田良斎も、その以前には、イヤなおばさんも、浅公も、その他、すべての冬籠《ふゆごも》りの客を温めたことの経歴を持つ。無論、宇津木兵馬も、仏頂寺、丸山もこれで身を温めました。
 ある時は、この浴槽の中から、天下の風雲が捲き起るような談論も飛び出したり、鬱屈たる気分で詩吟が出たり、いい心持で鼻唄が出たりしたものですが、ひとりで、特別の時間に、この浴槽をひとり占めにして、しんみりと浸っていた者は、お腹に異状があると指摘されてから後のお雪ちゃん――それと、深夜全く人定《ひとさだ》まった時分に、ひとり身を浸している盲目の剣人――それらの人に限ったものでしたが、今日は全くの新顔で、そうして、従来とは全く異例な弁信法師が、一人でこの大浴槽を占領し、抜からぬ顔で、温泉浴と洒落《しゃれ》こんでいる。
 そうでなくてさえたまらない、このお喋り坊主の長広舌が、湯の温
前へ 次へ
全162ページ中153ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング