もひとつその裏を行って、この化け物を虜《とりこ》にしてやろう、人間が少し馬鹿だから、虜にするには誂《あつらえ》むきだ、いよいよ当座のよいおもちゃが出来たものだと、主膳の興が湧き上りました。
 だが、主膳がこの女を、女角力の後身だと見誤っていることは前と変らない。女角力でも、女力持でも、たいした変りはないのだが、女角力と圧倒的に断定されてしまっては、女力持はやったけれども、女角力の経歴のないおせいが、躍起となって弁明せずにはいられないらしい。それにもかかわらず、主膳は、一途《いちず》に昔見た女角力のことが、その頭の中に現われて来たものだから、
「十年ばかり前だったが、女角力が流行《はや》ったものでなあ、その中でも、女と座頭《ざとう》の取組みというのはヒドかったよ」
「座頭とおっしゃるのは何ですか」
「お前が知らないなら、話して聞かせてやろう、座頭というのは、あんま[#「あんま」に傍点]のことだ、あんま[#「あんま」に傍点]上りの目の見えない男を引張り出して来て、女角力と取組ませるのだ」
といって、主膳は、今は禁止になっているが、その頃、目《ま》のあたり見た、見世物の一つとしての女角力と、座頭との取組みの光景を、話して聞かせようとする。
 日本の女としては、恥かしがる裸体を見世物として提供し、それに男性の不具者としての座頭を、なぐさみものとして取組ませ、つまり、この社会の弱者二つを土俵の上にのぼせて、大格闘をさせ、それを見せて金を儲《もう》けようとするものと、それを見て、やんやと喝采《かっさい》する社会的残忍性を思い浮べて、主膳のパックリとあいた額の真中の眼が爛々《らんらん》と輝きはじめました。
「それは面白かったでしょうね」
「うむ」
 主膳は、またその浅ましい見世物を、ひとごととして面白く聞こうとする、この大女の馬鹿さ加減を痛快なりとしました。
「ところで、女角力というやつには、あんまりいい女はなかったね、お前ほどの縹緻《きりょう》のやつもなかったよ。そのはずさ、いい女は角力を取らなくても食って行く道がある、どれもこれも、御面相はお話にならなかったが、おれの見たうちに、たった一人、美人と言っていいのがあった。何しろ、おたふく[#「おたふく」に傍点]でも、大道臼でも、竹の台の陳列場のように、裸体《はだか》でありさえすれば人が寄って来る女角力の中へ、美人と名のつけられる
前へ 次へ
全162ページ中141ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング