屑屋と見定めてかかれば何のことはなかったのですが、事の体《てい》が、充分に嫌疑を置くべき挙動でしたから、多少の手数を以てしても、突きとめるだけは突きとめねばならぬなりゆきに迫られたのです。
そうしている間、例の後ろの高札場と、その傍《かた》えなる歯の抜けた老女のような枯柳が、立派に三枚目の役をつとめました。
柳の後ろに人がいたのです。それはいつごろから来ていたか、よくわからないが、兵馬に介抱された芸妓が、「いくら芸妓だって、あなた、酔興で夜夜中《よるよなか》、こんなところに転がっている者があるものですか……云々《うんぬん》」と言っていた時分から、柳の蔭がざわざわとしていました。
それからは、全く動かなかったのですが、バサバサと御膳籠の音がして、足許《あしもと》から飛行機が飛び出したように、屑屋が、この情にからんだ気流を攪乱《かくらん》して行って、兵馬が射空砲のように、そのあとを追いかけた時分になって、そろそろと柳の木蔭から歩み出して来たのは、覆面をして、竹の杖をついたものです。
音を成さない足どりで、鮮やかに歩み寄って、思わせぶりの芝居半ばで、相手をさらわれ、テレ切っている芸妓の後ろへ廻り、肩へぬっと手がかかったと見たものですから、女が気がついて、
「おや、あなた、どなた……あのお若いおさむらい様のお連れなの」
と言ったけれども返事がありません。
酔ってさえいなければ、もっと強調に、怪しみと驚きの表情をしたのでしょうが、たった今、ようやく酔線を越えたばかり、まだ酔《すい》と醒《せい》の境をうろついていた女には、それほど世界が廻っているとは見えなかったらしく、
「お連れさんでしょう――そんならそうとおっしゃればいいに」
甘ったれる調子で、暫くあしらい、後ろへ置かれた手をも、ちっとも辞退しないで、むしろわざと後ろへしなだれかかって、芝居半ばにテレきった自分の身体《からだ》を、持扱ってもらいたい素振りをしたが、それをそのまま底へ引込むように受入れ、肩へかかった手が、胸へ廻り、首を抱きました。
「くすぐったい」
後ろの人は一切無言でしたが、女は、わざと身悶《みもだ》えをして、
「くすぐったいわよう」
だが、女はその擽《くすぐ》ったさ加減を遁《のが》れようともしないのに、後ろの人は緩和しようともしない。
「まあ、痛いわね」
女は、またわざとらしい悶えぶりをす
前へ
次へ
全162ページ中107ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング