焼かせられる番だ。さあ、こうしちゃいられねえ」
 道庵は狼狽《ろうばい》して飛び起きざまに、いきなり次の間の戸棚をあけて、もしやと調べてみたが、戸棚の隅にも、火鉢の抽斗《ひきだし》にも、わが忠実無二の保護者たる宇治山田の米友の、影を見出すことができませんでした。

         三十一

 その夜、宇治山田の米友は、鳴海の宿の旅籠屋《はたごや》の一室で、何かの物音に、ふと夢を破られました。
 夢を破られて見ると、自分というものが、蒲団《ふとん》の上には寝ていないで、こちらの方の大きな熊の皮の上に、仰向けに、大の字なりに寝そべっていることを知りました。
 大抵の場合に於て、この男は、素肌に盲目縞《めくらじま》の筒袖一枚以上を身に纏《まと》うことを必要としないように出来ているし、夜分に於ても、それ以上の夜具があってもよし、なくてもよいことになっているが、今宵の場合は特に疲れが激しいから、用が済むと共にこの敷皮の上に寝そべったまま、ついに夜更けに立至ったものと思われます。
 そのはずです。日中には名古屋の市街から、宮、熱田を七里の渡しの渡頭《ととう》まで行って、更に引返して、呼続《よびつ
前へ 次へ
全163ページ中99ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング