議が成立し、ついにこの神秘なる二つの沼を探って帰ったために、帰りは全く夜になりました。
それでも、二人は馬乗提灯をともし、上手に馬を御して、あえて焦《あせ》らずに、打たせて来たものですから、ところによっては、世間話に興を催す余裕さえあります。
二人は、こうして若い同士に、清興と、冒険とを兼ねて、いい心持いっぱいで打たせて行きましたけれど、ここに気の毒千万なのは三騎のお附人《つきびと》です。
出立の時から、相離れて、つき従っては来たけれども、この連中は、いずれも公達と兵馬ほどの乗り手ではなかったものです。お役目やむことを得ず、慣れぬ馬に鞍《くら》を置いて来たが、道の難所へ来ては、舵《かじ》をさらわれた舟のように煩《わずら》わされきって、おのおの泣かんばかりに鞍壺にとりついて歩ませたり、なかには下り立って、馬の口を取って、馬をいたわり歩かせて来る有様でしたから、自然、前なる二騎とは遠い隔りが出来てしまいます。
高村卿は、世間話が、ちょっと時事に触れて来た時、一種の慷慨に満ちた憂色をもって、
「左様――何がどこへ落着くかわからない時代じゃ、宇津木、そなたはどう思います、関東の政治が続
前へ
次へ
全163ページ中86ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング