て来たのではなく、相当の社交性に動かされて来ているのだから、やがてはその空気も、幾分か緩和されて、世間話も出たり、笑い声も聞えたりするにはしました。その時分に、いきなり表から飛び込んで来た若い男がありました。眼は上《うわ》ずり、口はひきつって、
「お、お、おじさん……お前は畜生を、人でなしを、生きたけだものを、家へ連れて来て、葬式をなさるそうだ、わ、わ、わしが不承知だ、わしが不承知だ」
二十二
この声で、満堂のお通夜の客が、一時に、そちらに眼を集めると、血相を変えて立っている若い男は、これも、この家には一族に当る角之助という江名子村《えなこむら》の山持ちの息子でした。
「何じゃ、角之助、あわただしい、そちゃ何事を言うのだ」
徳兵衛も、穏かならぬ応対です。
「お、お、おじさん、こ、この死人というのは、人間じゃござんせんぜ」
「ナ、ナ、何を言わしゃるのだ、皆様もきいてござるに」
「何を言うものか、そ、そ、そこに、長い箱に寝そべっている、そりゃ何者じゃ」
「仏《ほとけ》じゃわい、阿房《あほう》言うな」
「仏、仏、おかしいわい、けがらわしい、そ、そ、そんな仏があるかい
前へ
次へ
全163ページ中69ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング