ってもよい」
「恐れ入りました」
二十一
用人としては、もはや、それ以上には押すことができません。
ぜひなく、この事を、主人たる代官に向って申し上げ、その復命を待って事を決するよりほかはないと思いました。
夜更くるまで、兵馬を相手に碁を囲んでいた貴公子は、やがて、極めて機嫌よく寝室に入りました。兵馬のためにも、すでに、この家に泊るべく、代官の方から用意が充分にしてあったのです。
しかし、その晩のうちに、淫楽の後家さんの非業の死体というのが、この家へ乗込んで来た形跡はありませんでした。
その翌朝、未明に貴公子は兵馬を促し、二人が飄然《ひょうぜん》として、この屋敷を出かけてしまったから、あとのことはわかりません。多分昨日約束しておいた通り、日和田《ひわだ》とやらへ野馬をせめに行ったのではないかと思われます。だが、その日の七ツ時になると、果して、右の淫楽の後家さんの死体というのが、この屋敷へ乗込んで来ました。
自分の家へ、自分の死体が乗込んで来たということは、少しも不思議のことではありません。
ことに、新たに家を預かっている人の、あれほどの諒解を得ているの
前へ
次へ
全163ページ中66ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング