とある――初めて演説というものと、その周囲の光景とを見た者の眼には、真人間《まにんげん》の仕業とは見えなかったのでしょう。
「演説」という語は、お釈迦様以来の言葉ではあるが、それを実地にとり用いたのは、明治になって、福沢諭吉あたりの意匠に出ているということですが、それを大道に於て、すでにわが道庵先生は、一足お先に試みている。
 今日は、それと違って、極めてまじめなる学術講演であらなければなりません。

         四十七

 そういうわけですから、道庵先生も、この日は極めてまじめな心持で、講演をする用意はしておりました。
 で、最初は、講演者の誰もがするように、無学短才のやつがれが、各位の前に於て、講演することの光栄を謝するとかなんとか、世間並みの謙遜の言葉を、体《てい》よく並べ出したのは、不思議の出来と思われるばかりです。
「そういう次第でございまして、物の数にも足らぬ道庵を、かく心にかけて歓迎くださること恐縮の至りに存じます。本来はからず招かれて参ったとはいえ、この尾張の国というものは、多年、拙者道庵のあこがれの地でございました。生涯に一度は、名古屋の地、尾張の国の土を踏ま
前へ 次へ
全163ページ中149ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング