桜よ」
「大きいわね」
「大きな稚児さんね」
「本当に大きいわ、花が咲いたらさぞ見事でしょうね」
「花の時分には、ここでお稚児踊りがあるのよ」
「踊りましょうか」
「踊りましょうか」
「手をつないで、この桜のまわりで、皆さんで踊りましょう」
「いいこと、ね、踊りましょう」
「皆さん、よくって」
「ええ、いいわ」
「じゃ、踊りましょうよ」
「踊りましょうよ」
女連は、おたがいに手をとり合って、お稚児桜を中に輪を作ってしまいました。自然、右の桜の根を枕にして熟睡に落ちていた米友ぐるみ、輪の中に入れてしまったものです。
「さあ、踊りましょう」
「よい、よい、よいとな」
「よいとさ」
「あら、よいきたしょ」
「及びなけれど――」
「ほら、よい」
「及びなけれど――」
「ねえ、ねえ」
「万松寺さんの――」
「はい」
「万松寺さんの――」
「はい」
「お稚児桜――」
「お稚児桜――」
「一枝|手折《たお》って――」
「一枝手折って――」
「欲しうござる――」
「欲しうござる――」
初めは手をつなぎ合って、輪をつくり、三べんほど廻ってから、音頭で、はっと手を放し、「及びなけれど」で、左の手で、ちょっと長い袂をおさえて、右の手を上げて、桜の枝を指し、「万松寺さんの」で、クルリと廻って、お寺の廂《ひさし》を見込む形になり、「お稚児桜」でまた長い袖をたくし上げて、西の堂を前に、肱《ひじ》の角度を左右に開いた形もよい。
「一枝手折って欲しうござる」で、手をからげて水車のような形も艶《つや》っぽくてよい。
この時ならぬ花見の催しに、あたり近所が急に春めいてきて、病葉《わくらば》の落ちかかる晩秋の桜の枝に花が咲いたようです。折柄、参詣の人の足もとどまり、近所あたりの人もたかって来る。
踊り手も、それで一層、張合いになって踊りもはずみました。
そこで、自然、宇治山田の米友も、ひとり長く甘睡を貪《むさぼ》ることを許されなくなりました。
踊りに夢を破られた米友が、むっくりと起き上り、睡眼をみはると、このていたらくで、不覚にも眠りこけた自分というもののおぞましさを悔ゆると共に、いつのまにか、あたりの光景の花やかな変り方に驚きました。
自分のねこんだ時は、四方《あたり》に人も無く、日当りのいい小春日和で、おのずから人を眠りにいざなうような、のんびりした桜の木蔭でしたけれども、眼がさめて
前へ
次へ
全257ページ中99ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング