》頃から出て、暮方になって家に着く――主として熱田西浦東浦に行われる風習を、今日はどうした風の吹廻しか、城下の大路へ持ち出したものと見えます。
これは、時にとってよい見物《みもの》で、道庵をいたくよろこばせました。
思わぬ道草で時間をとり、広小路から末広町を通って、若宮裏へ廻って、門前町へ出で、それから少し行き過ぎて、後戻りをして、樅《もみ》ノ木《き》横町から、ようやく亀岳山万松寺の門前に着きました。
道庵がお数寄屋坊主の案内で、庫裡《くり》から本堂へ案内されて行く間、米友は草鞋《わらじ》をとらず、外に待っている。
ここでも多分、特別待遇をこうむることと思われる道庵。それを待つ間の時間はかなり長いものと観念した米友は、その間、彼はこの寺の境内をうろつき歩いてみる気になりました。
二十七
万松寺の境内を一わたり歩いて、白雪稲荷《はくせついなり》の前に来て稚児桜の下に、どっかと坐りこんだ米友は、しきりに眠りを催してきました。
ついに、うつらうつらと、桜の根を枕にして、うたた寝の夢に入ったのは、米友としては、稀有《けう》の例です。いつもゆるみのない彼、責任感のことのほか強い彼。ましてこのたびは、尊敬すべき道庵先生のために、忠実なる従者であり、勇敢なる用心棒である上に、道中は、どうかすると、素行の上に於て、監督者としての役目をも、負わさせられている米友。いつも張りきった心と、油断のない目をみはっていたのが、今は珍しくこの稚児桜の下で眠りを催し、つい、うとうととして夢に入ってしまいました。
このくらいの余裕はあってもよろしいし、なければ米友としても、やりきれない。それに今日は、老巧にして如才のないお数寄屋坊主の玉置《たまき》氏が、道庵の身の廻りには、附ききりで周到な斡旋を試みているし、ところは、この寺の奥殿の中に封じこめて、その下足は、確かに自分が保管して来ている。どう間違っても碓氷峠《うすいとうげ》の下で、裸松のために生死《いきしに》の目に逢わせられたり、木曾川沿岸で、土左衛門の影武者におびやかされたりするような脱線のないことは保証する。まかりまちがったところで、それは平《ひょう》を踏みはずし、仄《そく》を踏み落して、住職や、有志家連をして、手に汗を握らしむる程度のものに相違ないから、その点の安心が、米友をして仮睡《うたたね》の夢に導いた
前へ
次へ
全257ページ中97ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング