ばかしくって、たまらない米友。
二十六
幾時《いくとき》の後なりけん、山道|切拓《きりひら》き工事(拳大の石を一つ掘り出すこと)がようやく終ると、木遣《きやり》の声がする。
大骨折って掘り起した三百匁ばかりの石を、手揃いで大八車に積みのせる仰々しさ、さてまた、それを木遣音頭で送り出す騒がしさ。
そこで、お取持が、新元服の前に例によって平身低頭して、工事のようやく成れることを告げてお通りを乞うと、新元服は鷹揚《おうよう》にうなずいて、歩み行くこと約三尺。
「お取持、おのおののお骨折りによって、大山は取除かれたが、またしてもここに大きな川があって渡れ申さぬ」
「ははあ、これはまた恐れ入りました、では、橋かけに取りかからせまする」
大きな川があって渡れないというところを見ると、金魚屋がこぼして行ったような水たまり。
その御託宣をかしこまって人夫をかり立てるお取持――えんやえんやで竜吐水《りゅうどすい》が繰込んで来る、蛇籠《じゃかご》が持ち出されるという光景を見て、米友がばかばかしさを通り越して、もう一刻も我慢がなり難くなりました。さすが暢気《のんき》な道庵も、うんざりしたと見えて、
「友様やあーい」
「おーい」
「どうだ、出かけようじゃねえか」
一から十まで承知しているような面《かお》をしながら、その実、頭も尻尾も一向なさか[#「なさか」に傍点]のわからない道庵先生に向って、お数寄屋坊主が、今の元服加儀の行列のいわれを、説明していうことには――
毎年の初午《はつうま》には、熱田西浦東浦の若い者が元服する。その加儀として、去年元服した若い者を請待《しょうだい》する――招待された客は、おのおのに箱提灯《はこぢょうちん》を持たせ、髪も異様に結い廻し、すべておかしき形を旨として出立する。
その時、亭主の方よりお取持の者が大勢出で、客の前後に従い、案内をする。その行列はさながら蟻の歩むが如く、我儘《わがまま》の言い放題で、取持を困らせるのを例とする。ただいま実見した通り、小石一つ見つけても大きな山があると言い、水のこぼれたあとを見ては、深い河があって渡れないと言う。その度毎に、あの通りの騒ぎで、大勢寄ってたかって、石を掘り取り、木遣《きやり》で送り出し、水は大仰にかいほすやら、橋をかけるやら――万事この調子で、道のり四五町のところを、正午《ひる
前へ
次へ
全257ページ中96ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング