ゃる通り、行手にこのような大きな山があっては、越そうにも越されませぬ、取急いで、何とか、お取捌き下さい」
「はっ、はっ――恐れ入りました、至急に地ならしを仕りまする」
新元服の本客に劣らない、振袖姿の美少年の生意気さ――道路の上に指さして、上役が下僚を叱るような態度で、きめ[#「きめ」に傍点]つけているのが、
「奇妙奇妙」
道庵には奇妙だが、米友にはむしろ奇怪千万の挙動に見られます。
どうも、両者の詰問を聞いていると、いずれも、せっかく、招かれたから来てはやったが、途中に山があって、通れないということの抗議に帰着されるらしい。
ただ、これを新元服は突袖で言ったが、前髪立ちは、振袖の袂を翻して、鮮かに地上を指さしながら言っているだけの相違です。
恐縮の額に手をおいて、振袖に指さされた地上を、お世話人と、お取持が見つめて、いよいよ恐縮している。その指摘の場所をよく見れば、拳大の石が一つ、路面に頭を出している。
「このような大きな山、薩陀峠《さったとうげ》や、宇津の山道ならば、馬駕籠でも越せましょうが、これは、越すに越されぬ大井川と同じこと、至急何とかお取計らい下さい」
「委細、心得ましてござります。おーい、人足共はあるかやい」
お取持が恐縮千万のうちに、後ろを振返って大きな声で呼ぶと、
「おーい」
と勢揃いの声がして、一方から現われるのは、揃いの着物に向う鉢巻の気負いが五人、手に手に鳶口《とびぐち》を携えて、しずしずと世話役の前へかしこまる。
「これ頭《かしら》たち、今日、せっかく元服のお客様をお招き申し上げたところ、道筋に斯様《かよう》な大きな山があっては、行くに行かれぬと、お客様方よりお叱りでござるによって、早々、山を取崩して、道筋を平らになさるように……」
「委細承知いたしました、さあさあ、よいやさの――さ」
五人の頭が、鳶口を振り上げて、よいやさのよいやさのと、かけ声ばかりは勇ましく、振袖が大風《おおふう》に指摘している路面に、ほんの少しばかり頭を出しただけの小石を掘りにかかる。その大仰な仕事ぶりを見ると、見物一同やんやの喝采だ。
それからまた、件《くだん》の山岳取りくずし工事の緩慢さ、五人の頭が、かけ声ばかり大仰で、拳大の石一つ掘り出すに、いつ果てるとも見えない。
見物は、その緩慢にして、大仰な仕事ぶりを見て、しきりに嬉しがっている。
ばか
前へ
次へ
全257ページ中95ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング