「先生、どうなさいました」
「早く、早く、何とかしてこの男を、飛ばさねえように……」
「いったい、どうしたのです、先生」
「どうしたも、こうしたもねえ、この男の足をおさえておくんなさい――下へ飛ばせねえように……」
「何が何だか、わかりませんが」
といって、わからないなりに米友の足をおさえたのは、いまあがって来た別の一人――頭が丸くて十徳姿、お数寄屋坊主とも見られる――それはいつぞや、木曾の寝覚の床で、道庵と昔話の相手をしたその僧形《そうぎょう》の人体《にんてい》にも似ているようなのが、力を合わせて、必死と米友を取押えにかかります。
 二人の、騒ぐことによって、米友がほっと己《おの》れにかえりました。力を抜いて、ふり返った拍子に二人が後ろへころげる。
 おこりが落ちたように、きょろりと四方《あたり》を見返した米友。
 とりのぼせてまことに済まなかったという面《かお》つきではあるが、その上に漂う悲痛の色は消すことができない。

         二十五

 米友をなだめた道庵は、そこを一重下ってから、外を遠くながめて、
「友様、見な、肥後の熊本が見えらあ」
 ここで、道庵が突然、肥後の熊本、と言い出したのは、何のよりどころに出でたのか、意表外でした。
 呼び名が意表外であるのみならず、てんで方角がなっていない。その指している方向は三河蒲郡《みかわがまごおり》か、或いは知多半島の方面であろうところの空際を指して、道庵は突然、「肥後の熊本が見える」と言い出したものです。
 言われたままに、米友は、道庵の指した方向に、眼を向けることには向けました。
 多分、道庵の計略では、こうして途方もないことを言って、一時《いっとき》なりとも米友の眼界を転換させれば、その正直者は、それで心機の転換もできる、という心か。それで、蒲郡とも言わず、伊良湖崎《いらこざき》とも言わずに、肥後の熊本と呼びかけたのは、つまりこの尾張名古屋の城は名古屋の城であっても、現に自分が雲を踏むような心持で登臨しているこの天守閣は、肥後の熊本の加藤肥後守清正が、一世一代のつもりで、一手で築き上げたものだというその知識が絶えず頭にあるから、そこで、ついつい、肥後の熊本が飛び出したものであろうと思われます。
 事実、名古屋の天守閣が、いかに高かろうとも、そこから九州の一角まで見えようはずがあろうとも無かろうとも、
前へ 次へ
全257ページ中91ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング