前《めえ》にとっても、忘れられねえ伊勢の国のつい隣りまで来てしまったことを、今はじめて知ってみると変な気になるなあ」
「…………」
 米友は何とも答えない。四方窓の方へひときわ身を乗り出した時の顔色を見て道庵が、ああ、こんな生一本な男に、故郷の山を見せるのではなかった、と考えました。
 予期しなかっただけに、べらべらと、しゃべってしまったが、さて気がついてみれば、この男――と、そうしてこの生れ故郷の伊勢――というところには、容易ならぬ因縁の有することを、いま気がついた。
 第一、この男が、何故に故郷の伊勢の国を出て来たかを考えてみると、何故に故郷を出なければならなくなったかを思いやってみると、そうして故郷を出て、遥々《はるばる》と東海道を下って空《くう》をつくように江戸をめざして進んだ時の、心の中と、その道中の艱難《かんなん》を考えてみると、憂き旅を重ねて、ようやく江戸へ落着いて、それからまた甲州へ行って、また江戸へ戻るまでの間のこの男の出処進退を考えてみると、まあ、そんなこんなの艱難辛苦は持って生れたこの男への試練としても、その点は鍛えられている体質のおかげで、はたで見るより苦にならないものと割引をしても、この生一本の男には忘れんとしても忘れられない、癒《いや》さんとしても癒しきれない、魂の片割れを死なして、往きて帰らぬ旅路に送りこんでしまっておいて、そうして今、自分だけひとり二度と故郷の山をまともにながめられるものか、ながめられないものか――
 碓氷峠《うすいとうげ》の風車の前で、東を向いてさえあの通りだ。
 年甲斐もない道庵――その辺の事に察し入りがないというのはどうしたものか。たとえ、相手方から、あれが伊勢の国の山かいと聞かれても、なんのなんのと、そこは、お手のものでいいかげんにごまかして、感傷転換をやるほどの匙加減《さじかげん》はあってしかるべきものを、もう取返しがつかない。
「危ねえよ、友様、そう前へ出ちゃあぶねえよ、落っこちると下だぜ」
といって道庵は、窓から身をのり出した米友を、しっかり後ろから抑えました。
 抑えたけれども、米友の力と、道庵の力とでは、相撲にならない。
「うーむ」
 血走る眼に鈴鹿山を睨《にら》めて、米友はまた一段と乗り出しました。
「あぶねえよ――友様、冗談じゃねえぜ、落っこちると下だよ」
 道庵は、ほとんど必死で米友を抑えました
前へ 次へ
全257ページ中89ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング