いのに、衰えたりといえども、徳川の流れ未《いま》だ尽きず、六十二万石の威勢、れっきとしている際に、無位無官の一平民――その一平民の中でも極めて値段の安い十八文の、わが道庵先生の意気揚々たる姿を、この天守の上に見出そうなどとは、あまりに思いがけないことでした。
 第一、その時代に於て、いかにこの城地の警備が厳重であったか、ここへ来るまでの難関を、あらまし数えてみると、まず、城内へ入ることを特許されたにしてからが、この天守へ登るまでには、どうしても小天守の間を通らなければならぬ。
 御天守の南に並ぶ小天守――それは土台の根敷東西十七間、幅十二間四尺、高さ約四間三尺の上に、二層の天守台が置いてある。これぞ、御天守に登る第一の関門であるから、出入りの禁容易ならず、御用を蒙《こうむ》った出入りの輩《やから》といえども、一応その旨を本丸番所に告げて後に入ることになっている。
 鍵は御鍵奉行が預かり、内部にはまたそれぞれの分担があって、いちいち奉行立会の上でなければ開閉ができないことになっているはずです。
 そこを、どうして、わが道庵先生が通過して来たか?
 そこから、いよいよ本物の御天守へ来てからに、まず口御門《くちごもん》がある。
 ここには長さ七尺、幅三尺五寸の扉が二枚あって、右の方の扉には長さ二尺四寸、幅一尺八寸の潜《くぐ》り戸《ど》がついている。門の表はすべて鉄で張ってある。この扉を開くには、まず潜り戸の輪、懸金《かけがね》の錠《じょう》を外《はず》して中に入って閂《かんぬき》を除いて、それから扉を左右に開くようになっている。この錠前の封は御城代の実印を捺して、それを箱に入れ、その箱封にはまた当番の御鍵奉行の実印が要る。そうして、その錠を検査するのは御本丸番の役目で、朝と、夕べと、晩と、三回ずつとある。
 道庵先生は、この難関を、どうして突破したか?
 口門を入ると桝形《ますがた》がある。ここには石樋《いしどい》があり、口元は千百二十四貫八百五十九匁の鉛を敷いてある。
 桝形の奥にまた門があって、その開閉の順序次第は、前と同じことである。
 道庵先生は、その関門を如何《いか》ように通過して、次なる御蔵《おくら》の間《ま》に入って来たのか?
 この御蔵の間はちょうど、五重の天守閣の番外なる地下室に当る。ここには御金蔵《ごきんぞう》もあれば、井戸の間もある、御土蔵もあれば穴
前へ 次へ
全257ページ中85ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング