るものでもない、滝ばかりは下から仰いで見なくちゃ趣が無いようだ、ひとつこの滝壺を究《きわ》めてみようじゃないか」
「下り口が、わからない」
「ともかく、もう少し登ってみよう、必ず相当の下り口があるに相違ない」
「誰か土地の案内者を頼めばよかったなあ」
 そうして三人は、滝壺へくだる道をたずねて登ると、ややあって、
「あった、あった」
 丸山勇仙のけたたましい叫び。
 彼は、それが滝壺へ下る路かどうかは知らないが、たしかに下へ向うべき路らしいものを発見したらしい。けれども、それが果して道だかどうだか、発見はしながら自分で疑っているらしい。
「なあんだ、路でもなんでもないじゃないか、ほんの崖くずれのあとだ」
 仏頂寺弥助が、丸山の発見を冷嘲する。
 丸山も一時は、発見を誇大に叫んでみたが、そう言われると、これが果して路だか、どうだか、自信の程があぶなくなる。
 事実、そこは岩角が、雨あがりの崖くずれのために崩壊して、その岩壁を斜めに、ほんの足がかり、それもその気で見れば、たしかに人間の通路をなした痕跡《こんせき》があるとも見えるし、ないとも見える。丸山勇仙の最初の印象は、たしかにこれこそ人間の通路、少なくとも火食の息のかかった者が、この間を通った痕跡のある印象に打たれて、叫んでみたのだが、仏頂寺から冷笑されて、またそうではなかったかという気にもなる。
 二人は呆然《ぼうぜん》として、どちらがどうという主張もなく、空しくその崖間《がけあい》を見つめていると、後ろにいた兵馬が少し進んで見て、
「滝壺への道路であるかどうかは知れないが、たしかに人間の通った気配はあるにはある」
「ふふん」
と仏頂寺が、兵馬を鼻であしらう。丸山勇仙はやや得意になって、
「そうだろう、たしかに人臭いところがあるよ、一度でも人間の通ったあとには、人間の臭いがするものだ」
「君たちは犬と同じだ」
 仏頂寺が、いよいよ冷嘲を極めているが、勇仙は、兵馬が、たしかに自分に味方していると見たから心強く、
「我々が犬なら、君の鼻は豚よりも鈍感というべしだ、たしかにここは人臭い、論より証拠、ひとつ下りてみようではないか」
と、丸山勇仙は実地の踏査を主張したけれど、仏頂寺は、いよいよ冷嘲を鼻の先にブラ下げて取合わず――兵馬は、それほどまでにして滝壺を究めることに、最初から興味をもっていなかったから、これが道路であろ
前へ 次へ
全257ページ中81ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング