その書風に感心の色を現わしたものもなく、また、待ってましたとばかり、ひやかし[#「ひやかし」に傍点]を打込むものもありません。
 さてはこの先生のことだから、何を書き出して人の度胆を抜くか、いやがらせをやるか、とビクビクしていた者もなく、極めて常識的に出来上ったのが物足らないくらいのものです。
 そうしてこんどは側面を返して、それに年月日を書きました。
 これもまた極めて無事であります。
 それから念入りに裏面を返して、そこにまず「施主」の二字を認めて暫《しばら》く休み、次にやや小形の字画で、
[#ここから1字下げ]
「江戸下谷長者町十八文道庵居士」
[#ここで字下げ終わり]
と書き飛ばしたが、誰も驚きませんでした。
 それと押並べて、
[#ここから1字下げ]
「鎌倉右大将宇治山田守護職米友公」
[#ここで字下げ終わり]
と書きましたけれども、一人として度胆を抜かれたものもなければ、ドッと悪落ちも湧いて起りません。
 天下に、切っても切れない不死身《ふじみ》、洒落《しゃれ》てもこすってもわからない朴念仁《ぼくねんじん》、くすぐっても笑わない唐変木《とうへんぼく》、これらのやからの始末に困るのは、西郷隆盛ばかりではないらしい。
 さすが道庵の悪辣《あくらつ》も、この善良なる、平和の里の紳士淑女に向っては、施す術《すべ》がないようです。ただただ悪辣も、奇巧も、無智と親切という偉大なる力に、ぐんぐん包容されてしまって、件《くだん》の木柱は、敬虔《けいけん》なる態度で、お世話人衆の手によって運ばれ、そうして最初からの問題であった竹藪《たけやぶ》の中に持ち込まれると、そこにもう、あらかじめ、ちゃんとその木柱の根が納まるだけの穴が待っておりました。
 それへ恭《うやうや》しく木柱が立てられると、そこで祭りの庭のすべての体《てい》が整うてきたと共に、今宵の祭典の意義も充分に明瞭になりました。
 すなわち道庵と米友とが、仮りに施主となって、日本第一の英雄、豊臣太閤の誕生地を記念せんがためのお祭でありました。お祭でなければ供養でありましょう。供養でなければ施餓鬼《せがき》かも知れない。
 してみればこの地点こそは、日本一の英雄を産んだところに相違ない。そうだとすれば、他所であるべきはずはない、日本国東海道はいつのおわばり[#「いつのおわばり」に傍点]の、尾張の国愛知の郡、中村――の里
前へ 次へ
全257ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
中里 介山 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング